ダンボとピンクの象

画像: 『ダンボ』ピンクの象のパレード

2020.06.24

ライフ・ソーシャル

ダンボとピンクの象

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/気をつけろ、気をつけろ、そこら中にピンクの象がいるぞ。どうしたらいい、どうしたらいい、満艦飾の硬皮連中はうんざりだ。追っ払え、追っ払え、でも、君らの手助けが必要だと思っているんだ。/

 いまや世界各地にディズニーランドがあるが、その中心の城さえ、それぞれに違う。ところが、「空飛ぶダンボ」は、みんな同じだ。それどころか、これは1955年のアナハイムの最初のディズにランドがオープンしたときからずっと人気のアトラクション。ぐるぐる回って上下するだけのシンプルな年少向けのお楽しみ。

 しかし、これも元をたどると、いろいろ奥が深い。いまでこそダンボカラーのブルーグレーだが、企画段階では、ぜんぶピンクだった。元ネタは、1941年の『ダンボ』の中に出てくる悪名高き「ピンク・エレファンツ・オン・パレード」。

 1937年の『白雪姫』、1940年の『ピノキオ』が無難な定番の原作に基づくものであるために、『ダンボ』こそ、ディズニー・アニメイションのオリジナルの最初のものとされている。ところが、これにはウォルト・ディズニー本人は、ほとんど関わっていない。当時、超ハイテクだった立体音響を必要とする『ファンタジア』を前年に強引に作って、興行的に大失敗し、社内的にも、精神的にも、問題を抱えていたからだ。

 そして、とにかく会社の財政を立て直さなければならない、ということで、別働隊(いまで言うディズニー二軍)がひそかに大急ぎで作ったものだ。(ちなみに、『白雪姫』『ピノキオ』を手がけた主力隊は、すでに『バンビ』1942にかかり切りだった。)それも、当時はろくに名前も出ていなかったが、じつは『ダンボ』には原作がある。世界最初の女性ラジオパーソナリティ、ヘレン・アバーソンが作った絵本だ。

 このアニメイション、ジム・クロウなどの人種差別でも騒がれるが、なんといっても圧巻なのが、主人公のダンボが酔っぱらって見る幻想の、この4分半のシーン。子供向けの愛らしい、「善良」な映画に、なぜこんな奇妙な、空恐ろしいシーンが入り込んだのか。手塚治虫は、このシーンを、アニメイションの醍醐味であるメタモルフォーゼの傑作として絶賛したが、南米から帰ってきたウォルト・ディズニー本人は、このシーンに激怒し、終生、嫌った。とはいえ、このオマージュは、1992年の『アラジン』のジーニでも、あえて出てくる。つまり、それは、ディズニー内部での路線対立の象徴でもある。

 もちろん、この幻想的傾向は、すでに『ファンタジア』でも出てきていた。しかし、黒バックに水色とピンクの艶めかしい線だけ、などという毒々しさはなかったし、『ダンボ』の中でも異様だ。しかし、技術的なことを言えば、そもそもこの蛍光ブルーと蛍光ピンクがセル上で、そしてカラーフィルム上で表現できるようになったのも、最先端の実験であり、この意味では、テクニカラーの『白雪姫』、立体音響の『ファンタジア』の路線から外れるものではない。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。