日本政府は「自動ブレーキ搭載車両のみ運転可能」という高齢者専用免許案を真剣に考えているらしいが、大多数のお年寄りにとって現実的な選択肢にはならないだろう。むしろニュージーランドのような「アメとムチ」の組み合わせこそが合理的で納得性が高く、しかも実際的な施策といえる。
日本では70歳以上の高齢ドライバーに対しては「高齢者講習」が運転免許更新時に義務付けられているが、「講習だけでは無意味」という意見が圧倒的多数派だ。75歳以上についてはさらに認知機能検査(アルツハイマー型認知症のスクリーニング検査)が加えられたが、検査合格でも事故を起こすドライバーが続出し、検査の妥当性自体を疑問視する声が根強い。
相次ぐ高齢者ドライバーによる悲惨な事故が急増している事態を受け、政府は高齢者に対し免許返納を勧める一方で、最近では「自動ブレーキ搭載車両のみ運転可能」という高齢者専用免許案が政策案として有望視されているらしい。
しかしそれが現実的な方策なのかというと甚だ疑問である。自動ブレーキ搭載車両に買い替えるということは百数十万円から2百万円の新たな投資を余儀なくさせるものである。年金を主たる収入の柱としている高齢者家族が百万円を軽く超える出費に踏み切れるだろうか。おそらく踏ん切りが付かないまま、中には事故を起こしてしまうケースも少なからず生じよう。
もっと現実的な代替策はないのだろうか。無い訳ではない。
最も有力なのが(小生も何度かブログ等で言及している)「ナルセワンペダル」というアクセルペダルに交換することだ。構造上合理的で(「踏み間違い」自体が生じない)、かつ副作用的問題がない。工賃と合わせて20万円ほど(地域によっては補助金で半額くらいになるそうだ)なので、アクセルとブレーキの踏み間違いを完全に無くせる効果を考えたら妥当な投資だ。
もっと簡単で安く、最近人気を博しているのが「ペダルの見張り番」(ⅠとⅡがあるらしい)という商品だ。やはり後付けの機器で、センサーが急激なアクセルペダルの踏み込みを感知し、加速しないようにしてくれる。最寄りのカー用品販売店「オートバックス」で、工賃込みで3~4万円程度で売っているはずだ(しかも東京都は購入費用の9割を補助してくれる方向に動いているそうだ)。他にも同様の後付けセンサー利用タイプの商品が中小メーカーや自動車メーカーから出ているので、このタイプが意外と短期間で普及するのかも知れない。
ただし気をつけないといけないのは、これらは急発進・急加速自体をできなくする機能なので、危機回避のために本当に急加速が必要な場面でも、アクセルを思い切り踏んでも加速しないようになってしまうことだ(当然だが)。
そして以上についてはあくまでブレーキとアクセルの踏み間違いに関する防止策であり、認知機能の低下が引き起こす他の問題、例えばハンドル操作ミスや信号無視などの防止効果はないことは理解しておく必要がある。
社会インフラ・制度
2018.12.26
2019.02.19
2019.04.24
2019.06.12
2019.07.25
2020.03.11
2020.04.08
2020.05.10
2020.05.25
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
