ライフ・ソーシャルの記事一覧

2023.08.28

サラリーマンはもはや無理ゲー

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/会社勤めなんかで若いうちの貴重な時間と労力をムダに費やすのは、勝ち目のないゲームに溺れるのと同じ。起業や投資で巨万の富を得ようなどという野心も、日本経済...

2023.08.15

国を守る、ということ

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/国を守る、ということは、まず、守るに値する国を作ることだ。人の上に立つ者が、人格を磨き、理想を立て、信任を得ることだ。自由競争と切磋琢磨の無いところには...

2023.07.18

​サンシェードのかけ方、あるいは、負けるが勝ちの思想

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/昔の知恵者は、あえてスキマだらけの霞堤を作った。あちこちで徐々に溢れることによって、避難する時間を稼ぎ、全体の被害をおだやかに抑え、早期の復旧を図る。絶...

2023.07.11

「孤独のグルメ」には、なぜ孤独感がないのか?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

五郎の孤食を見て、「かわいそうだ」と思う人はいません。

2023.07.02

いかに西部は失われたか:ONCE UPON THE TIME IN THE WEST (『ウェスタン』1968)の時代

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/西部開拓というと、西部劇で見るように、「インディアン」の襲撃を受けながらも、人々が西へ西へと押しかけ、太平洋にまで至って終わった、かのように思うかもしれ...

2023.06.28

高齢期の「選択した孤独」と「意図せぬ孤独」

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「孤独はよくない。できる限り交流や社会参加をしましょう」は、正しいか?

2023.06.22

河内音頭の原点回帰:盆踊りの慈悲

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/この数年、コロナ騒ぎで中止されていた盆踊りも、今年はようやく各地で再開されるらしい。だが、みんなで踊れない音頭は、音頭ではない。亡くなった人々、いまとも...

2023.06.10

就職が決まっても安心するのはまだ早い

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/人が働ける期間より、企業の寿命、産業の限界のほうが短いのだ。それで、せっかく就職戦線を勝ち抜き、人気企業に就職できたとしても、道半ば、いまさら転進もでき...

2023.06.07

おしゃれにクールビズを楽しみましょう!

唐澤 理恵 / 株式会社パーソナルデザイン 代表取締役

機能性アイテムを上手に取り入れながら、清潔感のあるクールビズのおしゃれを楽しみましょう。

2023.06.06

​謎の梅ヶ丘運河(二日市水道)と九州北部大隆起説:邪馬台国探しの前に

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/一時的にせよ、九州北部が40メートルも低かった(満潮時の海水位が安定して高かった)ことが続き、だれが作ったのか、その時代に梅ヶ丘に人工的な運河が開削され...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。