/一時的にせよ、九州北部が40メートルも低かった(満潮時の海水位が安定して高かった)ことが続き、だれが作ったのか、その時代に梅ヶ丘に人工的な運河が開削され、博多湾と有明海で外洋船が通行できたことは否定はできまい。/
以前、九州に住んでいた。その観光地を巡って思ったのは、どこも妙に内陸にあるということ。いま、新規発掘で話題の吉野ヶ里遺跡なんて、その典型だ。
それは、なぜだろうか。というわけで、とりあえず九州北部を40メートルほど沈めてみた。すると、博多湾と有明海が繋がって九州北部は東西に分断され、大村湾も広がって、どこもがちりぢりの島になる。九州が九州と呼ばれたのは、こうしたいくつもの島から成り立っていたからだろう。
しかし、日本列島がまだ不安定だった3500年前ならともかく、縄文海進でも一般にはせいぜい5メートルの標高プラス程度とされ、いくら火山が多く、地殻変動のある九州のこととはいえ、歴史年代で40メートルもの隆起など聞いたことがない。なにか証拠となりうるものはないだろうか。博多湾と有明海がつながっていたとしたら、最低でどれだけの隆起があったことになるだろうか。
博多湾と有明海の分水嶺は、太宰府市と筑紫野市の間、天拝山駅付近だ。さらに細かく見ていくと、このあたりで両流域をわけているもっとも低いところは、筑紫野市歴史博物館~日本たばこ工場のあたり、現JR線に沿ったところで、標高38メートル。しかし、このあたりは、両側に排水路が多く作られているように、泥洲の湿地帯で、葦などが茂って、人が立ち入ることもできなかっただろう。しかし、台地の上にもかかわらず、これほど排水路がある、ということは、ある時代には、満潮時にこの標高まで海水が上がってきていたことを意味している。
この東はもはや太宰府まで続く針摺丘陵になっている。ところが、この丘陵の合間にどうみても人工的に開削した運河跡があるのだ。梅ヶ丘運河。現在は、片谷池と呼ばれているが、日本を大陸と往復できるほどの、相応の大型外洋船が通過できる幅だ。ここの両端が、先の歴史博物館と同じくらいの標高、そして池の水面標高が45.7メートル。池がいくつかのブロックに分かれているところを見ると、この運河は水門式だったことがわかる。その南側の針摺台地の上、現在の筑紫高校のグランドあたりに貯水池があり、各ブロックに水を流し込むことで、標高40メートルから船を8メートルほど上げ、頂上を越えると、水を流し抜いて水面を下げ、大型船を移動させたのだろう。水道として直結せず、あえて水門式にしたのは、博多湾と有明海の潮位差で激流となるのを避けるためだろう。このすぐ北で、九州の玄関口とされた福岡大宰府政庁が40メートル。つまり、太宰府は、律令国家の政庁として整備される前から、半島式城塞の大野城山を背後に構えて、梅ヶ丘運河を通る前の外交上の関所、貿易港としての役割を担っていたのだろう。同様に、玄界灘に面した福岡の宗像大社高宮も40メートル。また、大分の宇佐八幡は、現在は小さな丘、亀山の上にあるが、この亀山はもとは周辺を海に囲まれた小島で、やはり標高40メートル。また、岩壁にへばりつく大きな佐賀の祐徳稲荷も、標高40メートル。どちらも、そのすぐ目の前まで、外洋船で乗り付けることができたことが伺える。さらに、熊本の菊池神社は、いまではかなり内陸だが、40メートルの水位があれば、玉名から山鹿を抜けて、目の前の七城町のところにまで巨大な湾が広がり、ここを九州最大の豪族が拠点としたというのも理解できる。このほか、中小の古墳や神社も、九州北部では40メートルラインに並んでいることから、古墳時代、大和時代になっても、これより下はまだ「陸」とはみなされていなかったことがわかる。
歴史
2022.07.03
2022.07.16
2022.07.21
2022.10.27
2023.06.06
2023.07.27
2023.09.30
2023.10.12
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。