/隣接する邪馬台国と狗奴国の南北方位にまちがいはなかろう。この南の狗奴国は、外洋に面した南岸ないし西岸であるだけでなく、逆にそのすぐ北に隣接して、同じく別途で朝貢しうるほどの力と外洋船を持った邪馬台国が存立しうる余地がなければならない。/
どこぞの国の連中でもあるまいに、とにかく偏執的な地元自慢の身内贔屓が考察をねじ曲げている。九州だ、奈良だ、それどころか、いや邪馬台国は朝鮮半島にあったのだ、などとと、やたらかまびすしい。まして、我田引水で観光振興のカネ儲けネタにしようと暗躍し、騙し騙されている有象無象の輩には、うんざりだ。だから、そういう連中とは別のニュートラルな視点で問題を再考してみよう。
古代史を考えるには、まず、現代の「国」という概念を払拭する必要がある。農業革命以降では、広大な農地を持つことが国家にとって必要だったが、それだって、現実にはそう簡単ではなく、「国」は城壁で囲まれた都市国家の大きさを超えることができなかった。くわえて、馬も車輪も無い時代には、都市の需要を満たすために、水運が不可欠。つまり、都市国家は、海岸か湖畔、川沿いにしか存在しえない。
この基本理解からすると、奈良説の中心となる纏向(まきむく)遺跡が都市国家であったとすれば、古代奈良湖が存在した時代でなければならない。ところが、これが意外に時代が限定される。というのも、京都側巨鯨湖経由での海運が可能だったとすると、湖面水位を海抜70メートルまで高かったことになり、大神(三輪)神社などはちょうどよい船着き場になるが、纏向はまだ水没している。邪馬台国かどうかはともかく、ここに都市国家があったとすれば、生駒山地を亀の甲から大和川が抜けて、海抜60メートルくらいまで水位が下がったころのことになる。しかし、ヤマト朝廷は、竹内街道という大阪側への陸路が開いた、さらに水位が低い50メートル時代以降。この間、この60メートルから50メートルへの奈良湖の水位低下の過程で、纏向から橿原(神武天皇畝傍橿原宮比定地)のあたりは一時的に、水運も陸運もできない、ぐちゃぐちゃで葦だらけの沼地干潟になり、縄文末期から大和時代まで、このあたりに大きな物資需要を持つ日本の中央都市国家が途切れずに存続することは不可能だ。
一方、九州説も、問題が多い。そもそも基本史料が三つあって、これらの関係がよくわからない。第一は、『後漢書東夷伝』。西暦57年に「倭奴国奉貢朝賀」「倭国之極南界也」「光武賜以印綬」と書かれていて、実際、その金印が福岡黒田家に保管されていた。そして、もう一つが、それより前に書かれた『魏志倭人伝』。だが、これは正確には『魏書烏丸鮮卑東夷伝』で、そもそも倭人伝ではなく、ただ、その中に倭国に言及した箇所があるにすぎない。それによれば、西暦238年に倭女王卑弥呼が魏の天子に朝献し、「親魏倭王」に任じられ、金印その他を下賜された、とある。そして、この後、『宋書』に、413年から502年にかけて、倭国王の讃、珍、済、興、武が次々と朝貢し、国王や将軍の号を得た、という記録がある。
歴史
2022.10.27
2023.06.06
2023.07.27
2023.09.30
2023.10.12
2023.11.05
2023.11.12
2024.02.23
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。