組織・人材の記事一覧

2021.06.14

ダイバーシティの実現は、かなり遠い将来にならざるを得ない理由。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「金を稼いで家計を支える父親たる私は、専業主婦である妻よりも能力があり、価値が高い」と思っている男性が、職場で女性の意見や工夫を受け入れ、活かそうとするだ...

2021.06.09

仕事の喜びとは自分という「器」づくり

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

働くことを通して、自分という「器」をこしらえる。そして「器」を満たす。さらには、満たしたものを他に分けてあげる。これらの作業プロセス自体が「仕事の喜び」と...

2021.06.07

ワクチン接種のミス連発報道が危機管理上喜ばしい理由

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

コロナ対応の切り札として、菅政権だけでなく世界が取り組むワクチン接種。しかし本格的な大規模接種がやっとのことで始まった日本では、連日保管や接種時のミスでワ...

2021.06.04

役職定年後、「やる気が下がった」人は6割 仕事にどんな変化が起きているのか

ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

リクルートマネジメントソリューションズ(東京都品川区)は、「役職定年制度」などで役職を降りた会社員を対象に、「ポストオフ経験に関する意識調査」を実施した。...

2021.05.26

ハラスメント専門家から見たリモハラの境界線

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

もはやニューノーマルの代名詞ともなったリモートワーク。一方で社員と管理職間では新たなハラスメント論争「リモハラ」問題も起こっています。超大手官公庁や企...

2021.05.14

70歳への雇用延長と、高齢期の幸福の関係。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

欧米では、リタイア後の「高齢男性の居場所問題」は発生しないが・・・。

2021.05.05

伝統のビジネススキルはビジネスに生かせるか? コントロールできることだけに取り組む!?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

ビジネスマンとして生産性を上げ、成果を出し続けるためのセオリーとして、「自分にコントールできない(変えることができない)ことに思い煩うことなく、できること...

2021.05.03

「決める質」を決めるものは何?

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「決」の字は、「さんずいへん」に「えぐる」という組み合わせです。これは大雨で川の水が増し、大規模な洪水が起きそうな切迫した状況の中で、堤防の一部を切って水...

2021.04.26

問題と感情を分けて考える?  ロジカルなソリューションよりも態度がものをいう!?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

問題と感情を切り離すことが難しいのならば、怒った人に対してどうずればいいのだろうか。 取るべきアプローチとは。

2021.04.23

責任取らない病への治療薬。ハンコは不滅。

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

絶えることのない学校でのイジメ事件。意味不明な、加害者の子供の将来やら人権をタテに犯罪をもみ消そうとする学校や教育委員会。不祥事があっても責任を取らない日...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。