経営・マネジメントの記事一覧

2021.07.18

GDPがマイナスなのに、税収プラスの摩訶不思議  経済はもはや内需ではない悲しさ

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

財務省からの発表によれば、2020年度の税収実績は60.8兆円。過去最高となり、前年比4.1%の増加だったというのだ。コロナ禍で経済が大打撃を受ける中で、...

2021.07.01

続発する就活セクハラが企業の命脈を断つかも知れない件

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

現22卒就活(2022年4月入社の現・学部4年/修士2年)学生の結果がかなり出そろってきました。既に就活イベントやインターンシップ講座は次の世代23卒学生...

2021.06.27

行動経済学はB2Bのビジネスにどう役立つか

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

行動経済学がさまざまなところで注目され、具体的な応用シーンが生まれている。 企業での導入、展開はどうなのだろうか。

2021.06.15

コロナ禍はフリーランスを直撃。これからの働き方をどうするか。

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が「フリーランス白書2021」を公表した。 このコロナ禍は、大きな組織に保護されないフ...

2021.06.07

ワクチン接種のミス連発報道が危機管理上喜ばしい理由

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

コロナ対応の切り札として、菅政権だけでなく世界が取り組むワクチン接種。しかし本格的な大規模接種がやっとのことで始まった日本では、連日保管や接種時のミスでワ...

2021.06.02

コンサルタントとして心がけていること

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

私がコンサルタントとして心がけていることは。質問に対して「全力で正面から答えること」です。

2021.05.26

ハラスメント専門家から見たリモハラの境界線

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

もはやニューノーマルの代名詞ともなったリモートワーク。一方で社員と管理職間では新たなハラスメント論争「リモハラ」問題も起こっています。超大手官公庁や企...

2021.05.21

「中小企業デジタル化応援隊事業」はDXを推進できるか

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

「中小企業デジタル化応援隊事業」、第2期というのがはじまるらしい。デジタル化を国からの中小企業へのデジタル化支援というのはこういうことなのだろうか。

2021.05.13

調達購買部門が目指すこと Vol.3

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

前回、前々回と調達購買組織の動向について述べました。それでは、今後調達購買部門は何を目指し、どのような組織形態がよいのでしょうか。

2021.05.10

いわゆる「コロナ」が生物兵器だというコンテンツを読んでみて思ったこと

伊藤 達夫 / THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

いわゆる「コロナ」騒動はもはや長くなりすぎている感がありますが、ネット上では「某国の生物兵器だ!」という都市伝説じみたお話があります。もし、生物兵器だとす...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。