組織・人材の記事一覧

2015.07.16

未来志向の「サーベイ」が人を変え組織を変え最強組織を創る!

松本 真治 / 有限会社ワースプランニング 代表取締役

皆さんは「サーベイ」をご存知だろうか?「サーベイ」とは簡単に言えば「調査」のことで目的に応じて多種多様の「サーベイ」が存在するが、人材力、組織力を高めるツ...

2015.07.16

真の女性活用とは『ガラスの天井』?

根本 雅子 / L.C.L. (Miyabi Consultants limited) Director : コンサルタント、エグゼクティブコーチ、 ライフコーチ

『女性活用』という言葉をよく聞きますが、現実には、どうして良いのか解らないという企業が多くあります。 『ガラスの天井』と言われる女性活用の天井をどうした...

2015.07.15

【変革を科学する#5】変革意識を形作る感動文化

森川 大作 / 株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

よく似た言葉に、”組織文化”と”組織風土”という言葉があります。この違いは、簡単に言うと、組織文化は「(自分たちで)作るもの」、組織風土は「(そこにある)...

2015.07.15

部下は性善説か性悪説か?

葛西 伸一 / 株式会社メンター・クラフト 代表取締役社長

部下を持つ多くのマネージャー、特にこの春から新任になるマネージャーは、必ず一度はこの疑問にぶち当たるだろう。その疑問に少しでも回答できればと思う。

2015.07.15

「自律」と「自立」の違いについて

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

自律と自立の違いは何か?・・・これを言葉の定義上で理解するのではなく、その原理・原則のイメージを自分の中に据えておくことで、意識の中に長く効果的に定着する...

2015.07.15

“新卒採用”は“営業なら当然こうする”に学べ。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

営業ならどうするか?これが、新卒採用を上手にやるための大切な視点です。

2015.07.14

オワハラは企業自らをオワらせる

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

大学生の就活が本格化するとともに、学生の間からオワハラ問題が表出しています。人事政策上、今の学生の心情を無視したオワハラは企業自身に致命的なマイナスを呼ぶ...

2015.07.13

日本人選手に決定力がないと言うあなたに~個として強い職業人を考える

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

【シリーズ:個として強い職業人を考える】 組織力は高いが、「個」で局面を突破できる選手が少ない……日本のスポーツ界でよく言われる批評だが、いざ自分は職業人...

2015.07.06

新入社員を期待はずれに感じてしまう理由

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「今年の新入社員はイマイチだ・・」「ウチの採用はどうなってんの?」「ホント人事部は分かってないよな・・・。」そんな声が聞こえて来る季節です。 では、新入...

2015.07.01

Facebookでもできる、体験を学び変える方法

柳田 善弘 / 株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

「学ぶ力」の差は時間の経過とともに能力に大きく影響します。 本稿では、私がビジネスゲーム/ビジネスシミュレーションを開発・提供する際にお伝えしている振り...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。