Facebookでもできる、体験を学び変える方法

画像: Dushan Hanuska

2015.07.01

組織・人材

Facebookでもできる、体験を学び変える方法

柳田 善弘
株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

「学ぶ力」の差は時間の経過とともに能力に大きく影響します。 本稿では、私がビジネスゲーム/ビジネスシミュレーションを開発・提供する際にお伝えしている振り返りの2つのプロセスをご紹介します。 この振り返りの観点を準用すれば、研修に限らず日常を学びの場にすることができるとも考えています。

「学ぶ力」の差が生む能力の差


ビジネスゲーム/ビジネスシミュレーションを活用した研修で学習効果を高めるためには、体験そのものはもちろんですが、その振り返りをいかに設計するかがより重要であると私は考えています。
そして、この振り返りのコツ(フレームワーク)は日々の活動から学びを得ることにも準用できます。

また、「学ぶ力」の差が生む能力の差は時間の経過とともに拡大していきます。
本稿が新社会人を含めた新天地で働くみなさんにとって、日々の活動を振り返り、学び、成長し続けるヒントになれば幸いです。

プロセスA「書く→話す→聞く」

個人でのふりかえりと、他者とのコミュニケーションを通じて、自身の考えをまとめる

本稿では体験から学ぶための2つのプロセスをご紹介します。
プロセスBはプロセスAの一部にもなっていますが、独立して考えることができるので、2つのプロセスとしています。
まずは1つめのプロセスです。

書く(個人で思考をまとめる)

グループワークなどでは、いきなりディスカッションをはじめてしまうと、声が大きい人の意見に思考が引っ張られてしまう人もいます。
そこで、まずは一人で自身の考えをまとめることをお勧めします。
その際に重要なのが「適切な問い」なのですが、こちらは後述します。

話す(他人に伝える)

自分で書いた内容を整理する方法として、その内容を他人に伝えることが有効です。
断片的なメモでも、誰かに伝えようとすると、いくらか体系的に、また文脈を意識するものです。
そのプロセスで、自分の考えがまとまっていきますし、もしまとまらなければ少なくとも「まとまっていない」と自覚することはできます。

聞く(フィードバックを受ける)

自分の考えを補正するだけでなく、深めるためにも他者の意見は重要です。
ここで重要なのは、本プロセスの目的は「体験からの学び」ですから相手を説得・論破しようとしないことです。
相手の意見を取り入れたり、質問に答えるために考えたりと、自身が得た学びに対して複数の観点から妥当性や改善点を検討する機会になります。

プロセス2「観察する→見出す→適用範囲を検討する」


人ではなく現象を観察し、ルールを見出し、そのルールの適用範囲を検討する

先のプロセス1の「書く」で触れた「適切な問い」のヒントとしても使えるのがこのプロセス2です。

観察する(現象に注目する)

ゲームに負けると「悔しい!」「あいつのせいで!」と感情的になるかもしれません。
これ自体は真剣に取り組んでいればこそ、という面を表しているのでよいのですが、そこで終わってはもったいないです。
人と現象を分けて、「どのようなプロセスの違いが、最終的な成果の違いを生んだのか」という事実に目を向けます。

次のページSNSやブログ、雑談からでも始められる

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

柳田 善弘

株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

社内教育担当者・教育事業者・学校法人を対象に、研修(授業)企画・教材開発サービスを行う。 特に、繰り返し実施する研修で、講師の品質に大きく左右されず、常に一定品質以上の教育効果を生むことをめざした研修の企画・開発を行っている。 開発した教材のテーマやメディアは多岐に渡り、ビジネスゲーム『ロボロボ』は韓国大手製鉄会社でも活用されている。

フォロー フォローして柳田 善弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。