小さな会社は、軍事上の知見であるランチェスター戦略を経営に応用した考え方をすると、うまくいく場合がある。というより、強い大手企業を相手にして、成長を遂げていくためには、必須の考え方ではある。
小さな会社でランチェスター的な考え方を使うというのは、内部環境よりも、外部環境を重視し、外部環境の変化に臨機応変に対応しつつ、ビジネスをやっていくということと、ほぼ同義だと思う。
小さな会社の内部リソースは乏しい。内部リソースありきでやっていって生き残れるほどのリソースを持つ企業は大企業である。外部、特に競合の動きに留意しながら、ある意味でビクビクしながら次から次へと手を打っていかないといけない。
悪く言えばラットレースである。
当然、大量の内部リソースを持つ場合の外部環境に対するランチェスター的な考え方も存在するのだが、戦力が拮抗していればまだしも、弱者に対してそれを徹底することはあまり流行っていない、というか、やるリスクは大きい。
ランチェスターの考え方を使えば、強者は弱者を徹底していたぶることができる。しかし、それはこれまでのケースからあまり得策ではないことがわかっている。
例えば、マイクロソフトのように独占禁止法にひっかかり、勝てるわけが無い司法が敵に回ってしまったり、アマゾンのワンクリック特許の侵害への対応に、エンドユーザーの不買運動が起こったりと、強者による弱者いじめは、経営の世界ではあまりいい結果をもたらさない。
話しを元に戻すと、小さな会社は当初、ランチェスター的に外部環境を重視して、自社のアクションを定めていくことが必要である場合が多い。外部環境が激しく動けば、アクションもめまぐるしく変わる。いや、大企業的に見れば、さして変わっていないように見える環境でも、小さな会社にとっては激変なのである。
アクションを次から次へと打つ。時には、アクションをうっている間に環境が変わったりする。社内は大忙しであるし、大混乱であるが、外部環境への適応に忙しい小さな会社の日常はこんなものである。
ただ、そういう会社は、社長は極限までがんばり続け、役員も、頑張って走り続け、部長も頑張って走り、課長もなんとか頑張って、平社員は頑張れなくて離脱するという社内環境にある場合も多い。
こんな社内の環境では、社員はなかなか定着しない。社長も現場を離れられない。社長が現場を離れられないからこそ、臨機応変ぶりが改善しない。
内部環境的には悪循環にある。
ただ、外部環境に臨機応変に適応しないと、売上は如実に下がるという状況では仕方がないことである。簡単に「方針を固めればいい」というコンサルタントの方もいらっしゃるが、そんなにいい方針がいきなり出てくるのなら、臨機応変に施策の試行錯誤し続けて、社員が疲れているわけがない。
だから、生き残るのに精一杯の小さな会社はそれはそれで仕方ない。
ただ、新興市場への上場や、大口の資金提供者が出てきたりするなどのきっかけを得ることができたら、徐々に外部環境を重視する考え方から、内部環境を重視した考え方に転換していくことも、更なる成長の望むのならば、選択肢として有り得ることである。次のページ あなたは一生、走り続けなくてはならない。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
ストラテジー
2008.09.15
2008.07.23
2008.06.14
2008.05.29
2008.05.06
2008.03.11
2008.03.07
2008.02.25
2008.02.20
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。