経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物としてもそれなりに読めることを目指します。
状況にフォーカスすると、STPの考え方が状況ベースに転換するので、これまでの戦略/マーケティング/業務の考え方が大きく転換する。問題がある状況の特定とその発生頻度が市場規模となり、その状況の問題解決が価値となる。その状況の問題解決を試みるあらゆる商品/サービスが競合となり、価値を相対化する。価値提供はジャーニーによる一連タッチポイントにおける体験価値の提供となり、カスタマージャーニーを中心としたマーケティングが必要となる。そのタッチポイントを支えるために業務があり、機能生産と価値提供は峻別されるようになる。ただ、顧客にとってその状況における問題解決手段が「充分である/充分でない」という状況は時間が経つにつれて変わってしまうので、利益が出る場所はこの変化に合わせて変わり、業務も変わっていく必要が出てくることになる
今日の写真は女の子三人が海辺でハート型の風船を持っている感じです。「どういう状況だよ!」と突っ込みたくなります。愛を渡すのでしょうか?愛が渡されるんでしょうか?愛・・・。愛が欲しい・・・。誰か俺に愛を!!!あいうをおおおおおおお!!!!!
と、ちょっとテンションが変ですが、今日は状況志向のお話です。クリステンセンの思想は「状況志向」と言うべきものを基底というか、ベースとして成立しており、クリステンセンの言う「イノベーションのジレンマ」や「イノベーション」はここが理解できないとほとんど意味がないと思うわけですが、ほとんどの人が見落としていると思いますので今日はそこを解説していきます。
「イノベーションのジレンマ」を始めとするクリステンセンの著作は素晴らしいものです。イノベーションのメカニズムに対して1つのパースペクティブを提示したという意味で素晴らしい。
ただ、この「イノベーションのジレンマ」を読んだだけでは、どうやってイノベーションを起こすのかが分からないということで、「イノベーションへの解」や「イノベーションへの最終解」を書いたとクリステンセンは言っているわけですが、クリステンセン特有のパラダイムを理解できなければ、この2冊を読んでもどうやるかはわからないと思っています。
この2冊では、JTBDやバリューネットワーク、RPVなどの「状況志向」とも言うべき考え方をベースとしたフレームワークが導入されていて、既存のいわゆる顧客志向とか市場細分化とか、そういうものへの反論がなされているように私には読めます。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
経営戦略構文100選(仮)
2017.08.30
2017.12.14
2018.01.22
2018.01.29
2018.02.14
2018.03.08
2018.12.14
2019.08.26
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。