東芝はどこに向かおうとしているのか

画像: Tony Webster

2017.07.24

経営・マネジメント

東芝はどこに向かおうとしているのか

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

優良子会社を次々に切り売りする東芝。経営陣は「上場維持のために苦渋の決断だ。背に腹は代えられない」と言い訳をするのだろう。しかし上場維持を最優先することでスカスカの企業グループになってしまって何の意味があるのか、素朴な疑問が湧き上がって仕方ない。

東芝が2011年に買収して子会社化していたLandis-Gyr(ランディス・ギア)をスイス証券取引所に上場させ、60%になる保有株をすべて売却したとの報があった。

http://asia.nikkei.com/Spotlight/Toshiba-in-Turmoil/Toshiba-to-reap-360m-profit-on-Landis-Gyr-IPO

東芝にとっては1617億円の売却額をもたらし、(税金など差し引いても)約400億円もの利益になるそうだ。ひどく財務が痛んでいる東芝にとって大いなる恵みをもたらしてくれた「孝行息子の独立」と見る向きも多いだろう。

しかし小生のブログに前にも書いたが、このスマートメーター会社を買収した狙いは全く果たされていない(小生の友人は経営の自由度も増し、この上場に大いに喜んでいるようだが)。

このタイミングで高値で売り抜けることができたのはたまたまの幸運に過ぎない。この一連の経過を見る限り、東芝という巨大会社の経営能力の低さを世の中に露呈しただけというと酷だろうか。

既に手放した東芝メディカルしかり、ただいま入札騒動中のメモリー事業しかり、そしてこのランディス・ギアしかり。上場廃止を避けるために、必死でぴかぴかの優良子会社を切り売りしている。この結果、東芝に残るのは厄災の種である原子力事業と、経営能力に欠ける経営陣だけということになりかねない。実に不可思議、本末顚倒の動きだ。

目先の体裁のためにこんな中身の薄い企業になってしまって、いったい東芝社員は誇れるのだろうか、経営陣以外の誰がハッピーになるのだろうか。大きな疑問だ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。                     ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/                 ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/     

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。