経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物としてもそれなりに読めることを目指します。
でも、企業は固定化したプロセスを拡大することで儲けるものなので、顧客の変化があるとすれば、このずれは必然ですし、顧客内のボトルネック移動に付き合うと考えても、必然的ですし、次に顧客の全体の便益の最大化のボトルネックになっている部分が既存事業の近くに出現するとも限りませんし・・・。いやあ、しんどいことやっていますね、ということです。
わかってほしいのはズレるということです。ズレた後の修正は大変です、ということです。
その大変なことをやるのがコア事業再定義です。
ズレが小さければ修正の必要はなく、どんどんやればいい。
成熟が感じられるぐらいにズレたとしたら、プロセスサイドの修正が必要になる。
事業戦略は価値と価値の生産プロセスを検討するものです。ですから、事業戦略の修正が必要になるということです。
伝わりますでしょうか?具体例がほとんどないのであまり伝わらないだろうなと思うのですが、戦略とは抽象概念を扱う領域なので、それがわからなければ戦略なんてできないんじゃないかなあ、と思ったりすることが最近は多いです。
私の説明が悪いせいか、クライアントさんは私の報告書を十分に理解するのは、1年後や2年後だったりします。それぐらいのタイムスパンでも戦略は大丈夫だと言えば大丈夫なのですが、なかなかせつない。ただ、自分の既知の概念として何かを理解しようとすると、大きくずれてしまうので、具体的に言わないことが大事なのかな、と最近は思っています。
結局は、自分の思考の蓄積でしかないですからね。
たまには、こういう書き方もいいかなあ、と思いました。ごめんなさい。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
-
会員登録 (無料)
-
ログインはこちら
経営戦略構文100選(仮)
2016.10.18
2016.10.28
2016.11.24
2016.12.13
2017.01.23
2017.05.12
2017.07.22
2017.08.30
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。
