経営戦略構文100選(仮)/構文1:ブルーオーシャン戦略

2016.03.14

経営・マネジメント

経営戦略構文100選(仮)/構文1:ブルーオーシャン戦略

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物としてもそれなりに読めることを目指します。

もしも、顧客が感じる価値が変化したり、供給サイドが想定する価値が顧客の感じるものとずれているとしたら、バリューチェーン上にあるけれども、価値がない、価値が乏しいプロセスが発生していたとしても不思議ではありません。そういうプロセスは長期的にはバリューチェーン上から排除されていくことでしょう。

これは、ブルーオーシャン戦略と似てますよね?

そうです。ブルーオーシャン戦略はこのバリューチェーン上の付加価値を吟味することの必要性を主張しているに過ぎない、と読めるわけです。

確かに、ブルーオーシャン戦略が見事にはまると、ポーターの基本戦略が否定されるようにも見えます。キム&モボルニュはポーターの基本戦略は間違っている!と主張して耳目を引きました。

ポーターの基本戦略とは、競争範囲が広い、狭い、差別化かコストリーダーシップかの枠組みで戦略を分ける考え方で、差別化とコストリーダーシップはトレードオフだと考えます。

しかし、ブルーオーシャン戦略では、確かに差別化とコスト優位が同時に実現されているようにも見える。ただね、長期で考えるとどうなるか?を見てみると、それは長続きしないで、真似する人々が出てきます。そして、超過利潤は他の市場と同様になくなっていく。

QBハウスを真似する1000円カットの店も出てきましたし、Wii以降、ゲームの遊びの概念が変化したように思います。政治家に陳情して相手のビジネスを規制して、なんとかしようとするのはクソだと思いますけどね。ブルーオーシャン戦略で成功した企業も、長期的には超過利潤が減少していくことから、免れないでしょう。

ただですね、キム&モボルニュの主張が面白いのは、ポーターの基本戦略を否定するかもしれない要素が、ポーターのバリューチェーン、付加価値概念から出てきているように見えることですね。長期では必ずしもそうではないと思いますが、マイクロファウンデーションを重視するポーターとしては、バリューチェーンの必然的帰結として基本戦略に合致しないケースが出てくるのかもしれないと思っただけで焦るでしょう。産業組織論から経済学的な要素を持ってきて戦略論の一時代を築いたポーターですからね。

また、コンサルティング視点で面白いのは、事業戦略立案に際して、外部環境分析を重視するようなコンサルタントが多いですし、ファイブフォースを単に外部環境の分析ツールとして使う人が多い中、内部のプロセス分析からバリューの構成要素まで考えないといけないことを明示した点だろうと思います。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。