新規事業に関するアプローチの違いは一般ビジネスパーソンには分かりにくいのが現実だろう。例えばブルー・オーシャン戦略に代表される「新カテゴリー創出アプローチ」と「ビジネスモデル開発アプローチ」とはどう違うのか?
先に書いた「新規事業には4つのアプローチがある」に関し幾つか質問を受けたので、補足説明をしたい。
http://www.insightnow.jp/article/7421
記事の趣旨は、「新規事業の開発・推進と一口に云っても、既存市場の有無、ビジネスモデルの新奇性によって切り口が違うアプローチが4つほどあって、それぞれで適用局面も方法論も違いますよ」ということである。その違いがあの短い説明だけではピンとこない部分があるようだ。尤もなご指摘・ご質問である。
「競争戦略アプローチ」と「新カテゴリー創出アプローチ」の違いは、前者が既存競合のいるカテゴリーの事業への進出であるのに対し、後者は新規カテゴリーの事業の創出であり純粋な意味での競争者がいない(だからブルー・オーシャンと呼ぶ)。
要は後者の場合、競争軸の違う新規カテゴリーを創出し、自社がそのカテゴリーの先駆者になるのである。
ブルー・オーシャン戦略を開発したキム教授とモボルニュ教授が例として挙げていたイエローテイルというオーストラリアのカジュアル・ワインは、高い品質と気軽に楽しめる価格帯という組み合わせにより、既存ワインの愛好者を奪ったのではなく、ビール、カクテル飲料を飲んでいた初心者を取り込んで大成功した例である。
では「新カテゴリー創出アプローチ」と「ビジネスモデル開発アプローチ」とはどう違うのか(この質問が多かった)。
前者は既存のビジネスモデルで成り立っていても全然構わないのである。例えばイエローテイルのワイン製造のビジネスモデル自体は基本的に競合と全く同じである(製造法については熟成せずに出荷するという違いはあるが)。任天堂のWiiのケースもまたブルー・オーシャン戦略的な「新カテゴリー創出アプローチ」ではあるが、ビジネスモデルとしては旧来のままである。
一方、ビジネスモデル自体が新規であり、かつブルー・オーシャン的な新カテゴリー創出ケースも当然ある。
ヘアカット店のQBハウスの場合、サービスのカテゴリーも新しい(サービスの中から「理髪」以外を省略、所要時間を10分間に短縮)が、それを成り立たせているビジネスモデル自体が既存の割安理容店とは全く違う(元々は技能レベルの低い従業員の採用、金銭のやり取りをしない、フランチャイズ・チェーン展開など)。この場合は分類的には「“From Scratch” アプローチ」と呼ばせてもらっている。
新規事業
2015.08.27
2015.09.03
2015.09.10
2013.04.22
2015.08.10
2015.08.06
2015.09.16
2015.10.26
2015.11.25
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
