台数が桁違いに小さいため大手メーカーが無視するような「ロングテール製品」にフォーカスする超ミニメーカーが勃興する兆しがある。彼らの武器は新「3種の神器」である。
総計1万個に満たない数しか出ないような消費者向け製品は大手メーカーにとっては勘定が合わず、企画段階で却下される。
しかし多少高価でも「自分だけの商品」や独特のデザインを欲しがる、コアなユーザー向けの「ロングテール製品」(ネット販売を前提にしたニッチ商品群)の領域が世の中では着実に拡がっている。
こういうのはファッション品が先行したのだが、今や家電や自動車部品などの大量生産モデルの典型製品でさえ、1個~数10個単位で製造し販売するケースが出てきた。
造り手は数人~10数人という超ミニメーカーが主流であり、「1人家電メーカー」さえ登場している。その最大の武器が、価格が1~2桁下がった3D-CADソフトと3Dプリンターである。特に後者には最近注目が集まっている。
これらを活用することで、従来なら数週間かかったような試作工程が、速ければ2~3日で済んでしまう。
3Dプリンターのデータを送ればすぐ試作用部品を作ってくれる工房があり、翌日には届く。それで設計が固まった試作品をもとに量産工程に移ることで、開発・設計コストは大幅に抑制できる。
従来の「型」による生産方式では難しかった中空(ちゅうくう)構造など、複雑な構造もお手の物である。プラスチックなどで均一に出来上がるタイプのものであれば、3Dプリンターさえ手元にあれば1個ずつ製品を「生産」できる。究極の多品種少量生産である。
とはいえ多くの場合、3Dプリンターでの制作に向いているのは最終完成品より部品である。プリント「生産」したパーツを使って、電子回路などを組み込んで製品を組み立てるのが、今の「ロングテール製品」の生産方式の典型パターンである。
最近では、本人の映像を幾つかの角度から撮影することで1人1個のオリジナルフィギュアを作る、新たな商売も出てきた。この調子では、芸能人やアスリーツの写真を撮影して勝手にフィギュアを製造販売する業者も出てくるだろう(かなり売れそう!?)。
今の3Dプリンターで生産できて売れ筋になるものはスマホカバーなどに限られているが、3Dプリンターの性能は急速に向上するだろうから、今後どんな製品が出てくるかは楽しみである。
それに加えてCNCマシン(CNCマシニングセンタ。要は3D自動彫刻機)というのも既にあり、筐体などの金属加工製品なら、出来上がり品質とコスト競争力はこちらのほうが高いことが多いようだ。中古品を買うか、CNCマシンを所有している工房に委託すれば、それほど固定費を掛けなくとも済む。
新規事業
2015.08.20
2015.08.27
2015.09.03
2015.09.10
2013.04.22
2015.08.10
2015.08.06
2015.09.16
2015.10.26
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
