京都花街の経営学(3)芸舞妓さんのキャリア後編

2008.07.04

ライフ・ソーシャル

京都花街の経営学(3)芸舞妓さんのキャリア後編

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

先日、地上波で放映された映画 『さくらん』(土屋アンナ主演) の舞台は「吉原遊郭」でした。 体を売る「娼妓」(遊女、女郎)さんの世界。

しかし、「芸」は売っても
「体」は売らないのが芸舞妓さんです。

芸舞妓さんは、裾の長い着物を着るため、
屋外などすそを引きずれないところでは
左手で「褄(つま)」(着物の衿下の部分)を
持って歩きます。

これを「左褄」(ひだりつま)と呼びます。

ですから、「左褄をとる」ことは、
芸妓さんになることを意味するのだそうです。

一方、花魁(おいらん)などの遊女は、
右手で「褄」をとります。

右手で褄をとるということは、
着物の合わせ目、長じゅばんのどちらの合わせ目も
右側に来るため、男性の手が裾に入りやすくなります。
(へーそうなんですか)

しかし、左手で褄をとる芸舞妓さんの場合、
着物と長じゅばんで合わせ目が反対なるため、
男性の手が入りにくくなります。
(なるほどねぇ・・・)

つまり、芸舞妓さんが「左褄をとる」ことは、
上述の「体は売らない」という気もちを表している
のだそうです。

また、『さくらん』の主人公、きよ葉は、
8歳の時、吉原に身売りされてやってきます。

同様に、以前は、家庭の困窮などの理由で、
10歳かそこらで置屋に身売りされ、
強制的に舞妓さんにさせられてしまう女性もいました。

しかし現在は、前回ご説明したように、
中卒以降の女性が、自らの意思で舞妓になることを
決めて花街にやってきます。

それでも、置屋に住み込んでの「徒弟制度的」な
修行の毎日は、現代女性にとっては順応するのが
なかなか大変なこと。

そこで、置屋のお母さんや、先輩の芸舞妓さんだけ
でなく、花街全体で新人舞妓さんをバックアップ
するのです。

さて、舞妓さんの基本技能は、言うまでもなく

「日本舞踊」

ですから、花街にやってきた舞妓さん見習い
(正式には「仕込みさん」と呼ばれます)にとって
日本舞踊の勉強は必須科目です。

花街には日本舞踊を始め、長唄、小唄といった邦楽の唄、
三味線・鐘・太鼓・鼓・笛などの邦楽器の演奏を
教えてくれる学校があります。

芸舞妓さんのための学校は

「女紅場」(にょこうば)

と呼ばれています。

京都の花街には、
「女紅場」は全部で3つあるそうです。

舞妓さんを目指す女性は、
置屋のお母さんからも稽古をつけてもらいますが、
まずは学校に入学して日本舞踊を学び始めるのです。

私がすごいなと思うのは、芸舞妓の仕事をやっている限り、
すべての芸舞妓さんはこの学校に在籍し、学び続けるという点です。

つまり、芸舞妓さんの学校に「卒」業はないのです。

「もてなしのプロ」

としての高い評価を向上・維持することができるよう、
花街には、現役でいる限りは自分の技能を磨き続けること
のできる仕組みが内包されているというわけですね。

次のページ「他の人の稽古を見ることも大事なお稽古」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。