「もう指示されたくないんです」──若手のつぶやきが意味するもの

2025.08.04

組織・人材

「もう指示されたくないんです」──若手のつぶやきが意味するもの

齋藤 秀樹
株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

​“問いかけ”が人を育てる ― 上司が“答えを教える時代”は終わった ― 「もう指示されたくないんです」──若手のつぶやきが意味するもの 「うちの若手、指示しないと動かないんですよ」 ある管理職がこうぼやいた。だが、同じ若手の口からは、まったく逆の言葉が聞こえてくる。 「上司って、なんで“指示”しかしないんでしょう。もっと、自分で考えたいんですけど」 このズレこそが、今の組織で起きている本質的な問題だ。 上司は「自分の経験」を伝えようとする。部下は「自分のやり方」を試したい。前提も価値観も異なるまま、コミュニケーションの回路はすれ違い続けている。

上司からの問いかけが機能するためには、もうひとつの条件がある。

それは「心理的安全」がチームにあること。

どれだけ問いが優れていても、部下が「間違ったらどうしよう」「評価が下がるかも」と感じていては、本音は出てこない。

問いかけとは、信頼の上にしか成り立たない技術である。

だからこそ、リーダーには日頃から「安心して話せる空気」をつくる努力が求められる。

小さな雑談や、失敗談の共有、感謝の言葉など、非評価的な関わりが“信頼の貯金”になる。

問いとは、心のドアをノックする行為。

ノックに応えてくれるかどうかは、日頃の関係性で決まる。


■ 今日から使える「問い」のテンプレート集

最後に、実務ですぐに使える「問い」をご紹介したい。

① 状況を整理する問い

  • 今、何が起きていると思う?
  • どこでつまずいてる?
  • 関係者はそれぞれどう感じているかな?

② 意図と目的を引き出す問い

  • それを選んだ理由は?
  • 本当にやりたいことは何?
  • それが成功したら、何が変わると思う?

③ 行動を促す問い

  • 次にできる小さな一歩は?
  • それを実現するために、誰に相談する?
  • 1週間後、どこまで進んでいたい?

これらを使って、部下の内側にある答えを引き出すサポートをしてほしい。

「問いかけ」はスキルであり、訓練次第で必ず上達する。

始めはぎこちなくても構わない。大切なのは、「問い続けようとする姿勢」そのものが、部下にとってのメッセージになるということだ。


■ 結びに 問いは「相手の可能性を信じる」こと

問いを投げるということは、「答えを持っているのは、あなたです」と信じることだ。

つまり、それは部下の“可能性”への信頼である。

「君なら、きっと考えられる」

「自分で決めて、自分で動ける」

その想いが込められた問いは、どんな正解よりも深く、相手の心に届く。

リーダーとしての真の力は、部下に「自分で考える力」を贈ること。

その贈り物を届ける手段こそが、“問い”なのだ。

さあ、あなたは今日、誰にどんな問いを投げかけますか?



Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

齋藤 秀樹

株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

富士通、SIベンダー等において人事・人材開発部門の担当および人材開発部門責任者、事業会社の経営企画部門、KPMGコンサルティングの人事コンサルタントを経て、人材/組織開発コンサルタント。

フォロー フォローして齋藤 秀樹の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。