【インサイトナウ編集長対談】地方の豊かな資源を生かして地域を盛り上げ、社会性と経済性を両立させたい

2025.03.31

経営・マネジメント

【インサイトナウ編集長対談】地方の豊かな資源を生かして地域を盛り上げ、社会性と経済性を両立させたい

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

地方に根ざし、マーケティングの力で地方・地域の文化・習慣を守るお手伝いをされている、株式会社HONEの桜井貴斗さん。社名の「HONE」は、「研ぐ」「磨く」という意味に加えて、「ほね【骨】」とも呼び、気骨あるお仕事の内容をお聞きしました。(聞き手:猪口真)

お相手:桜井貴斗様
株式会社HONE 代表取締役

https://www.hone.jp/


地方にはコミュニティマネージャーが足りない

猪口 HONEさんは地方を活性化するためのマーケティングをメインにお仕事をされているとお聞きしました。何か地方に特化するきっかけがあったのでしょうか。

桜井 地方に特化してマーケティングの仕事をしています。理由はいくつかありますが、元々私自身が静岡出身で、今も静岡に在住しています。地方に根差して仕事をしているのはこの原体験が大きいことと、あとは、地域で困っている方の話を聞くケースが多いこともあります。地方は予算が少なく、課題先進地といわれるように、人口減少や跡継ぎがいない、過疎化といった問題に先に取り組まざるを得ません。そうなったとき、課題に最も向き合っている会社でありたいと思いました。東京のような大都市圏は予算や人的リソースもそれなりにあるので、緊急度として私は地方のほうが高いと考えています。地方では、お手伝いをしてくれるパートナー選びにかなり苦戦しています。自分の原体験があったことと、かつ困っている場所に手を差し伸べるべきだという思いから、地方に根ざしています。

猪口 最近、静岡市が人口減少で困っているという記事を読みました。静岡は都会ですが、それでも人口が減少しているということは、他の地方都市は推して知るべしだと感じますね。地方再生というと、箱物を作るようなイメージが先行することも多いと思います。そういった中で桜井さんはどのような課題感をお持ちなのでしょうか。

桜井 ハコモノ施設を作って終わりだったり、うまく活用できていなかったりという話はよく耳にします。地方に足りないのはコミュニティの数というより、スペースをきちんと回していくコミュニティマネージャーの存在ではないでしょうか。例えば、何かイベントをやりました、箱物箱物を作って式典をやりました、で終わってしまうケースを腐るほど見てきました。継続的に地域を良くしていくはずのコミュニティがその地域と分裂していたり、分散していたりする。地域を束ねて、地域のコミュニティを作る力は箱物にはないというのが個人的な見解です。

猪口 箱ではなくコミュニティをどうやって作っていくかが大事であって、そこの施策といいますか、知恵や工夫といったものが不足しているのが今の状況だということですね。一言でコミュニティといってもさまざまだと思いますが、コミュニティの種類や内容はどういったものを理想形と考えていますか。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。