2024.06.27
【インサイトナウ編集長鼎談】個別のイノベーション成果に満足することなく、異分野間の融合によって新たなイノベーションを創出させる
INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社
DX人材の育成や検定シリーズ,「知のオリンピック」事業など、独自の活動を続け、イノベーション融合による新しい知の創出を目指す「一般社団法人イノベーション融合学会(https://www.ifsj.or.jp/)」の代表理事 西山 敏樹さん、理事の富士 翔大郎さんにお話しをうかがいました。(聞き手:猪口真)
私は、日本の中小企業、あるいはDXができていない大企業がもっとイノベーションを融合させようとして学会の門を叩くような流れを作りたいと考えています。そのためには知識体系を作らなければいけません。今は表現系ばかり追いかけていますが、実際は理論的な裏付けがあったうえで、融合学を学ぶことによっていろいろなソリューションできてくると思います。ソリューションの本質はここにあるのです。
猪口 残念なDXをひっくり返すために、今後、日本イノベーション融合学会は非常に重要になりますね。
西山 早いうちに育成すれば失敗しなくなるので、大学はそのような素養のある人材を送り込まないといけません。本来であれば高校なり大学で蓄積をして送り出すのが責任だと思っています。そこでわれわれの活動が一つの起点になってほしいですね。技術だけでなく、それをどう活用するか、戦略的にどう社会を変えていくのかという発想が大事です。だからこそ、変わっていくダイナミックな検定に意味があります。変化に対応し、長期的に見ることができる人材をDXで育てないと、日本は本当に遅れてしまいます。
猪口 変化するからサステナブルになるわけですよね。
富士 西山理事長がおっしゃる「高校で学んできてほしい」というのがひとつの答えだと思いました。例えば英語の基礎は高校までに学びますが、DXの基礎は大学に入ってから始まります。
西山 そこが問題です。私はマーケティングリサーチの統括をしているのですが、困るのはDXの素養がないことです。ビッグデータやAIを知っていればよりレベルが高いことできるのに、素養がないとどうしても低くなってしまいます。そんなことに時間をかけているのは大学として非常にもったいないことです。だからこそ早目に知っておいて、大学ではさらに高いことができる流れをDXの分野で作らないといけません。データサイエンスや統計を教えている立場から見て、これは明らかです。
富士 そういう意味では、「DX博士ちゃんチャレンジ2024」の取り組みは正しい流れですね。私は、単に早期育成が必要なのだと思っていました。会社でも若手から勉強させますし、シフトすることに意味があると思ったのです。そうではなくて、大学の授業が生きるか死ぬかの瀬戸際にあるわけですね。
西山 日本でも高校の科目に情報ができました。そこにDXの話も当然入っているのですが、大学業界は保守的なところがあって、入試科目として情報を入れると宣言したところが今回少ない。入試に出ないのであれば結局勉強しませんよ。早くから勉強をして、入試に情報が入るような流れを作るべきです。小学生から、できれば幼稚園からDXの世界を早めに教え込むことに腐心したいと思います。とにかく早くから始めてほしい。「DX博士ちゃんチャレンジ2024」をやる意味もそこにあります。大学を突き上げていかないといけません。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
残念なDX
2024.01.31
2024.01.31
2024.05.20