【インサイトナウ編集長鼎談】「残念なDX」第2回:DXの誤解と失敗の原因(1)

2024.01.31

経営・マネジメント

【インサイトナウ編集長鼎談】「残念なDX」第2回:DXの誤解と失敗の原因(1)

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

前回の「残念なDXからいかに抜け出すか DXにはマーケティングが欠落している?」(https://www.insightnow.jp/article/11890) 第1回は、日本企業のDXに存在する「残念なDX」現象をテーマに、顧客志向が弱いこと、そもそも成功なのか失敗なのか明確でないという話をしました。今回はDXの誤解と失敗の原因について、さらに一歩進んだ話をしたいと思います。

お相手:マーケティングコンサルタント金森努様×人材開発コンサルタント富士翔大郎様

連載:【インサイトナウ編集長鼎談】 残念なDXからいかに抜け出すか DXにはマーケティングが欠落している? - INSIGHT NOW!プロフェッショナル



DXの共通認識ができていない?

富士 前回の「残念なDX」第1回は、日本企業のDXに存在する「残念なDX」現象をテーマに、顧客志向が弱いこと、そもそも成功なのか失敗なのか明確でないという話をしました。今回はDXの誤解と失敗の原因について、さらに一歩進んだ話をしたいと思います。一言でいうと、残念なDXは主としてトランスフォーメーションできていないものを指しています。それ以前に、トランスフォーメーションとは何かという話もまだ理解が進んでいないのが現状です。同じ会社でも、経営企画室のような経営に近い部署ではDXが進んでいても、現場ではあまり進んでいなかったり、会社全体として認識がまだまだあっていない中、経営サイドからとにかく進めようとするDXが多く、形はできているけれども実のところ中身がついてきていなかったりします。

『DX白書2023』のDXの取組領域ごとの成果状況を尋ねた結果を見ると、DXに相当する「新規製品・サービスの創出」「顧客起点の価値創出によるビジネスモデルの根本的な変革」において、日本は20%台で、米国の約70%と大きな差がありました。この数字は仕方ないと思う部分もあって、日本では「まずはやってみよう」と、参加することに意義があるという進め方をしているので、自然の成り行きとも言えます。ただし、仕方ないとしても、そろそろ見直さなければなりません。

D X取り組みの序盤のプロセスを立ち返って見ると、立ち上げ時に「とりあえずやってみよう」が多すぎるのは入り口に問題があります。DXの進め方だけでなく、もともと日本企業に、異質なこと、新しいことがなかなか取り入れられない傾向が強いからではないかと考えています。

金森 先ほどの調査で成果が出ている割合が高かったペーパーレスは、「既存業務の合理化」ですからね。既存業務を単に「改善」するのか、ビジネスモデルからの「根本的変革」をするのかでは全くレベル感が異なりますね。日本は「カイゼン」は得意ですが、「変革」、つまり「イノベーション」は得意ではないとよく言われることでもあります。

富士 イノベーションを大切にする会社には、イノベーションの明確なルールがあります。ある会社では失敗すると一度冷や飯を食わされるのですが、その間に再起を果たして次のチャンスで取れば前よりも上がることができるそうです。落とすルールも復活するルールも明確になっていて、失敗しても再起を果たすことができる。落ちた人を引っ張る仕組みができているのです。なるほどと思いました。もしかしたらDXの仕組みにもここまで踏み込んだものが必要なのかもしれません。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。