2024.06.27
【インサイトナウ編集長鼎談】個別のイノベーション成果に満足することなく、異分野間の融合によって新たなイノベーションを創出させる
INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社
DX人材の育成や検定シリーズ,「知のオリンピック」事業など、独自の活動を続け、イノベーション融合による新しい知の創出を目指す「一般社団法人イノベーション融合学会(https://www.ifsj.or.jp/)」の代表理事 西山 敏樹さん、理事の富士 翔大郎さんにお話しをうかがいました。(聞き手:猪口真)
富士 このような実践的な研究を行うことと、もう1つ大切な点として、DX、あるいはイノベーションの体系化の研究です。今、DXはとにかく始めてみようということで、多くの企業が推進していますが、技術の進歩が速すぎて、理論武装が甘くなっていることに課題があります。学会としてもイノベーション融合学のように体系立てた理論を作ることで、DX推進やイノベーション実現をアカデミックに学ぶことができます。学会で開催している「知のオリンピック」は、あらゆる知の結晶です。学会員がそれぞれ持っているスキル、リテラシー、知識といったものを統合して、オリンピックのように競技を作るのですが、単なるイベントとして開催するのではなく、アカデミックな面と実際のビジネスや現実社会の中で活かすという面の融合が、今後はさらに重要になってくると思います。
アカデミックな研究をビジネスに活かすだけでなく、アカデミックとビジネスの両方にうまくクロスオーバーしていくような仕掛けを知のオリンピックを中心に実績をあげられれば、日本イノベーション融合学会はさらに素晴らしいものになっていくと思います。
西山 知のオリンピックは日本イノベーション融合学会の特徴的な活動のひとつです。先代の高梨先生が「知の経営」というものをやっていて、知をどうマネジメントしていくか、伝えていくかという手法に興味があって始まりました。2023年に開催した知のオリンピックでは、「若者(学生・若手経営者)、世界(インド)、多様性(女性)」の3つをテーマに発表してもらいました。
猪口 ここで言う「知」とは、単なる知識やスキルを含め、まさに融合的なものなど深い意味が入っているのでしょうね。
西山 経験知や活動で得られる暗黙知といったことを高梨先生もおっしゃっていました。目に見える知だけではないのです。アカデミックだと目に見えるデータでないとだめだったりしますが、経験や活動に基づく知を国際的に共有する場がもっとあってもいい。そうした知を競い合い、頑張っているところに金賞を与えて、皆が真似するようになればいい。そのような考えを持っていらっしゃって、われわれはそれを忠実に、大事に守っています。
猪口 DXもそうですよね。けっきょくそれをどのように私たちの生活の中で知として応用していくかです。
西山 そこが大事です。目に見える技術だけではないのです。技術を活用するために、戦略や知恵などを持って、今までの活動に基づいてどうしていくかを考える。そのようなオープンな議論があって然るべきなのに、通常の学会だと、「こういう技術を作りましたからよろしくお願いします」で終わりです。われわれは経営学にも基づいてやっていますので、それとは一線を画しています。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
残念なDX
2024.01.31
2024.01.31
2024.05.20