日本の部活動における体罰・暴言・暴行が無くならないのはなぜか

画像: https://farm66.staticflickr.com/65535/52241270470_b675f2b55e.jpg

2023.04.26

ライフ・ソーシャル

日本の部活動における体罰・暴言・暴行が無くならないのはなぜか

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

いまだに全国で繰り返される高校の部活動における顧問や先輩による暴言・暴行事件。根源にあるのは指導者の低スキルに対する無自覚と、それを放任する学校幹部の低能である。

※実はこの話は高校や大学だけに限らない。日本のスポーツ指導者たちは全般的に、叱ることはできても選手のモチベーションを向上させることができない人たちが未だ圧倒的多数だ。日本人アスリートたちが従順で気真面目なのをいいことに、指導法の改善にも後ろ向きであることが多い。侍ジャパンの栗山監督のような「モチベーション向上」スキルに優れた指導者は稀なのだ。

スポーツ庁および日本スポーツ協会は(空疎な宣言を出したことに満足せずに)そうした現実を認識した上で、指導者の資格を維持させるための必須条件として指導スキルの向上を重要視すべきだ。もしそうしたスキルの向上に熱心になれない指導者がいたら、資格をはく奪するまで踏み込むべきなのだ。

指導スキルを向上させた指導者はもう体罰・暴言に頼ることはしない。なぜなら、それは効率も悪く有効性も低い指導法だということを実感するからだ。

これこそが学校の部活動の現場から体罰・暴言・暴行を根絶させる最も効果的な解決法ではないだろうか。
Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。                     ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/                 ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/     

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。