マーケットプレイス型の通販サイトには悪徳業者が跋扈している。彼らは「サクラ」レビューを大量生産するなど、悪知恵の宝庫だ。とはいえ粗悪品を避けるための方法も全くない訳ではない。ここではそのヒントを提示したい。
サクラチェッカー https://sakura-checker.jp/
ただし、念頭に置いてほしいことがある。中国発の事業者(出品者は日本人の代理店かも知れない)の場合、「サクラ」レビューは「程度」問題に過ぎないということだ。まともな製品の出品であっても、レビュー平均点を上げないと売れないのが現実なので、(競合からの「営業妨害」を考えると)多少は「サクラ」レビューに手を染めざるを得ないという事情もあると云われている。
もう一つ、別の角度からの出品者の信頼性チェック方法がある。それは、その出品者が複数の大手通販サイト(具体的には楽天とYahooショッピング)に出品しているか、しかも多くの品を長期間にわたって(これはレビューの時期で分かる)出品しているか、という点を調べることだ。
上記2社は相対的に出店基準審査が厳しいので、その2つに出店しているだけでもまともな出品者である可能性が高まる。ましてや長期間にわたって多くの出品があるということは、クレーム続出によるアカウント閉鎖もなく、それだけ堅実に商売を続けているということだ。
ちなみにAmazonは相対的に基準が緩く、しかも売れる量が大きいので出品者には人気だが、Amazonにしか出品していない事業者は玉石混交だ。中には、明らかに同じ事業者でありながら違う名前で複数登録している出品者も結構見つけられる。
彼らがこういうやり方をする理由は、Amazonのアカウント取り扱い(一時停止や閉鎖など)方針が機械的なために自己防衛的な意味合いもあろうが、かなり手広く粗悪品を扱っているので、いつ閉鎖になっても別のアカウントで営業を続けることができるように考えられた、「網のくぐり抜け方」の可能性が高いと思われる。
こういった出品者の商品は初めから避けるのが消費者としては賢明だ。
その他
2014.01.08
2015.12.09
2017.08.30
2019.04.10
2019.05.08
2020.08.19
2021.05.12
2023.04.26
2024.07.24
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
