マーケットプレイス型の通販サイトには悪徳業者が跋扈している。彼らは「サクラ」レビューを大量生産するなど、悪知恵の宝庫だ。とはいえ粗悪品を避けるための方法も全くない訳ではない。ここではそのヒントを提示したい。
しかしこれが悪質な業者の思う壺なのだ。
第三者レビューを書いて稼ぐ日本人向けアルバイトがあり(昔は中国人が雇われていたが、すぐバレるので、今では現地人採用が主流となっている)、かなり大っぴらに募集されている。彼らは出品者に指示された通りの品を自費で購入し、高い評価をした上で、その品を転売する。そのうえで、その差額損分を補って余りあるレビュー報酬を受け取るのだ(こうしたやり方は中国の特定地区で開発・伝授され、今や洗練の域に達している)。
彼ら・雇われ日本人レビュワーは星(レビュー点)を付けるだけでなく、少し長めのコメントを書かないと満額の報酬はもらえないので、あたかも本当の消費者になった体できちんとコメントを書く。だから「サクラ」と「善意の第三者」のレビューを見分けるのは、実際のところ難しいのだ。ただし特定の傾向を持っていることは分かっている。
一つは「販売されて大して期間が経っていないのに大量のレビューが書かれている」「しかもレビューが短期間に集中している」というもの。いかにも人為的だ。
もう一つは「サクラ」のレビュワーは必ず星は満点の「5」を付けるように指示されている。「サクラ」を雇う出品者としては平均点を上げたいのだから当然だ。一方、低品質の製品であれば、実際に買った人の多くは怒りの低評価を付けているものだ。
だから粗悪品なのに「サクラ」レビューで無理やりに平均点を上げている場合、星の分布が5と1~2に極端に分離して、3~4がほとんどないという結果になりやすい。言い換えれば、異常値の「5」を除けば、1または2を中心とした正規分布が見られるのだ。
分かりやすい例を挙げたが、要は本来なら正規分布すべきところが不自然な分布になっている場合は、一旦怪しんだほうがよい。
しかし実は逆の場合もあるので、ややこしい。つまり高品質ゆえに本来高い評価をされている出品に対し、競争する事業者が営業妨害の意図で、極端に低い「やらせ」レビューをさせるケースもあるのだ。するとやはり不自然な分布になってしまう。とはいえこの場合は、極端に低い評価を除外すれば正規分布になるので、冷静に見極めて欲しい。
こうしたレビュー点の分布傾向をAIで分析して「サクラ」かどうかを判断するツールがあるので、使ってみるのも手だと思う(ちなみに小生はこのサイトの関係者ではないので細かい仕組みやアルゴリズムは知らないが、評判はよいようだ)。
その他
2014.01.08
2015.12.09
2017.08.30
2019.04.10
2019.05.08
2020.08.19
2021.05.12
2023.04.26
2024.07.24
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
