/新聞や雑誌はこの作品を酷評し、アカデミー賞からも完全に無視された。だが、映画館、そして、DVDと、この作品の人気はじわじわ昇り続けている。そのことがいま、ハリウッドを震撼させている。というのも、この作品はサーカスではなく映画を隠喩したものであり、この作品の本質が、アカデミー賞のスノッビズム(俗物主義)に対する強烈な反旗だからだ。/
本来であれば、ここでバーナム本人もまた、リントとの全米ツアーに臨む一曲歌って、観客の視点を自分に戻すべきだった。舞台版だったら、そうなるだろう。しかし、映画で後半のテンポを落とさないために、それは省かれた。作り手は、きちんと伏線は打ってある、観客はそれをたどれるだろうと考えたのだが、はたしてそうだったか。
あまり目立たないが、重要なターニングポイントは、娘がバレエの発表会の後、友人たちに侮られるエピソード。これほど成功したのに、娘が自分と同じ目に遭う。そのことがバーナムをさらなる高みへと希ませた。妻が、もう十分でしょ、となだめるのに、バーナムは、育ちの良いおまえにはわからない、と言い放つ。それで、脚本家カーライルを招聘し、ビクトリア女王に謁見し、オペラ歌手リントの興行を企画する。彼は、サーカスの次へ突っ走り始めている。
困ったことに、フリークスの仲間たちには「前科」がある。女王謁見について来た。バーナムからすれば、リントの全米ツアーにも彼らがついてくることを恐れた。それでは、次にならない。差別うんぬんではなく、バーナムにとって、サーカスはリントとは別の話。引き止めるカーライルを振り切るとき、先にバーナムがカーライルを口説いたときの『The Other Side(別の側)』の曲が流れるが、もはや歌の掛け合いにはならない。バーナムは、サーカスを振り切って、かつてカーライルがいたスノッブの側へ行こうとしているのだ。
じつは、リントもまた私生児であり、世界の愛に飢えていた。バーナムは彼女に、彼女はバーナムに、鏡のように自分と同じものを見つけ、二人でツアーを成功させた。だが、その乾杯のシャンパンで、彼女は顔を近づけ、目を見つめ、バーナムに言う「世界をあなたにあげたのは私よ(すべて私のおかげでしょ)」。バーナムは、リントに自分の姿を見た。それで、バーナムは、もう帰る、あとはきみ一人で、と言い出す。リントも気づく、バーナムにとって、フリークスもリントも差別無く、まったく等しく同じような出し物のひとつにすぎなかった、ということを。
このやりとりは、映画の最後の最後、エンディング、スタッフロール、そして、その後の奇妙なアクナレッジメント(謝辞)へと繋がる。「この映画の製作と配給は、一万五千以上の仕事に支えられ、数十万時間の作業を含んでいる。」ふつう、謝辞と言えば、具体的に誰かとくに世話になった人の名前を挙げるものだ。だが、この謝辞は、私が一人で世界を作った、それをあげたのは私だ、というリントの言葉と対になり、それを完全否定するものとなっている。
映画
2018.03.15
2018.05.12
2018.08.29
2018.12.07
2018.12.14
2019.06.08
2020.01.25
2021.05.03
2023.02.17
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。