/アルプスの山々の奥深いザルツブルクにいながら、トラップ大佐は、じつは潜水艦乗り。仕事を失い、腐っていたが、ある日突然、国際社会の中心人物となってしまい、その争奪戦に巻き込まれる。というのも、彼の亡き前妻の父親が、世界の命運を決めるような、とんでもないものを隠し持っていたからだ。/
『サウンド・オブ・ミュージック』1964は、もともとリメイク映画で、オリジナルはドイツ映画の『トラップ・ファミリー』1956。曲が違うだけで、プロットも、カメラワークもそっくりなところが多い。だいいち、もともとがミュージカル映画だ。
もちろんハリウッドの方が、演出も、脚本も、はるかにあかぬけている。余計な、細々したエピソードをばっさりやって、話の構造がしっかりした。クライマックスも、ドイツのオリジナルは、自由の女神前の移民局のエピソードで、亡命プロットが飛んでいるために、前とつながりが悪い。そして、最後にオヤスミの歌が来る。知ってのとおり、ハリウッド版は、オヤスミの歌が亡命への重要なプロットになって、ロルフの裏切りと、尼さん仲間の機転がクライマックスになり、最後は、冒頭に対応する、あの山登りの遠景シーンへと突き抜ける。こっちの方がおもしろいに決まっている。
とはいえ、ドイツのオリジナル版も捨てたものではない。ロケや服装、歌は、アメリカのパチものなどとは比較にならない重みがある。もちろん、トラップ邸等々はやはりセットなのだが。オリジナル版にはそのプロットが入れられているように、とにかくトラップ一家は、カネに困っていた。だから、トラップ邸だって、ホテルとして部屋貸ししており、執事も、ファミリーも、その従業員として働いていた。パーティだの、夜中に逢い引きだのどころの状況ではなかった。イタリア人などが出たり入ったり、その接待で、毎日、大騒ぎ。
アメリカに渡っても、状況は改善せず、マリアは自伝を出し、その映画化権を、このドイツ映画に売り渡してしまう。ハリウッドは、これを『サウンド・オブ・ミュージック』にリメイクするに当たって、ドイツ映画から映画化権を譲り受けたのであって、トラップ一家には、まったくカネが入らなかった。まあ、それでも、これをきっかけに、トラップ一家の知名度はあがり、ロッジもツアーもうまくいくようになるのだから、悪いことではなかっただろうが。
しかし、この話、謎が多い。まさにアルプスの闇の奥。いちばんの問題は、なぜ、どのようにして亡命したか、だ。まず気をつけなければならないのが、ここではウソが何重にも塗り込められている、ということ。もっとも表層が、映画を見ただけの日本人やアメリカ人の話。その次が、映画のロケ地を商売にしているオーストリア人ガイドの話。そして、これらをフィクションとして小馬鹿にしている現地のオーストリア人の話。
映画
2017.11.01
2018.02.28
2018.03.15
2018.05.12
2018.08.29
2018.12.07
2018.12.14
2019.06.08
2020.01.25
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。