ロジカルシンキングを越えて:7.プランニングスタッフの典型的成長過程

画像: ぱくたそ

2018.08.06

経営・マネジメント

ロジカルシンキングを越えて:7.プランニングスタッフの典型的成長過程

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

ロジカルシンキングブームが去ってから長いものの、ビジネスプランニングにおけるロジカルシンキングには大いなる誤解や形式に偏った理解がよく見られます。ビジネスプランニングにおけるロジカルシンキングとは何なのか?何でないのか?誤解や偏った理解を含めて概観しつつ本当に使えるやり方を明らかにしていきます。

企画業務に長年携わり、また多数の部下、クライアントに企画業務を教えてきてわかったことは、いいプランニングスタッフになっていくための「典型的成長過程」とも言うべきものがある、ということです。

どうも、いくら成長意欲を持ったとしても、それぞれの段階を飛ばして一気にできるようになるというようなことはないし、マネジメント側が成長させようとしても、そういう成長をさせることはできないようです。

一気にできるようになればそれが一番理想なのですが、どうしても、それぞれの部分でつまずき、自分から深く考え、突破口を見出すという経験が必要なようです。

しかも、なかなか抜けられない悪循環にはまり込んでしまう人もいます。また、とんでもない方向に行って、戻って来られないような人もいます。たいていの企業では、そういう人はプランニングスタッフに向かなかったという処理の仕方になってしまうとは思いますが、それでは救いがありません。

企画を教える側としてできることがあるとすれば、この悪循環からうまく抜け出る方向に導くことや、とんでもない方向に行ってしまった人を、適切なポイントに引き戻すことだと思います。

「私はできていない・・・。」「とんでもない方向に行ってしまっている・・・。」と思っても大丈夫です。たいていのビジネスパーソンは企画ができません。できたらいいな、と思っているだけで全くできないことのほうが多い。逆に言えば、できていなくて当たり前なのです。

そうでなければ、コンサルティングのようなビジネス形態が成立し続ける理由はないではありませんか。コンサルティングファームの存在自体が、このことを証明している面もあるわけです。安心して勉強して、これからできるようになりましょう。

それではまず、その成長過程を明らかにします。

プランニングスタッフが陥る「病」を4つにまとめました。これらは、もし最速で成長できたとしても「風邪」のように年に1度はかかるものではないか?ということで「病」というアナロジーを使いました。

この病を1つずつ克服していくことで、プランニングスタッフは成長していく。企画部門に配属されてから経営層を満足させられて、実際に成功する企画を作れるようになっていくまでにかかる典型的「病」を見ていきましょう。

まず、企画部門に初めて配属されて、企画を作ろうとすると、ひたすら調べるところから始まります。国会図書館や、民間のデータベース、日経テレコンなどをひたすら調べて、調べているうちにいろいろ興味が出てきて面白くなり、ひたすら調べる。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。