ロジカルシンキングブームが去ってから長いものの、ビジネスプランニングにおけるロジカルシンキングには大いなる誤解や形式に偏った理解がよく見られます。ビジネスプランニングにおけるロジカルシンキングとは何なのか?何でないのか?誤解や偏った理解を含めて概観しつつ本当に使えるやり方を明らかにしていきます。
最近では、仮説や論点をテーマにしたビジネス書も増えているように思います。大手コンサルティングファーム出身の方々がそういった書籍を書いてらっしゃいます。
事業会社でも、コンサルタント風にいろいろやってみようとなると、仮説をたててみよう、論点をたててみようというお話になります。
しかし、仮説でも論点でも、実際にやろうとすると、同じ結果が待っています。
どういう事態が待っているのか?
「何も思い浮かばずに固まる」という事態がたいていは待っているのです。
仮説思考の本を読むと、「まずは仮説ありき」と書いてあります。でも、そんなに簡単に仮説なんて出てきません。
論点思考の本を読むと、「まずは論点ありき」と書いてあります。でも、論点をMECEに書いていこうとしても書けません。
これはなぜでしょうか?どういうことなのでしょうか?
実は、仮説と論点は表裏一体です。この関係を理解していないと仮説思考、論点思考などできたものではありません。それを理解してなのか、とあるコンサルタントは「仮説」に関する本と「論点」に関する本を似たような体裁で出しましたね・・・。
私のところには、大企業の企画職の方がけっこういらっしゃいます。「大手ファーム出身者の研修を受けたが、仮説、論点の実務への活かし方が全くわからなかった」とおっしゃいます。
そういう方に、「論点をMECEに分けようと思わない」こと。「仮説が突如として湧いてくると思わない」こと。「すべては逆算してゴールと論点をつなげるプロセスである」ことを教えます。そういったことを教えると、彼らは「非常によく理解できた」と言って業務に戻っていきます。そもそも、大手ファームが教える仮説思考、論点思考には嘘があると私は思っています。
また、こういった書籍の中身を読んでみると、想定する読者のレベルが高すぎるという問題があるように思います。たいてい「仮説もなく、論点もなくいろいろやろうとしても無駄」というようなことが書いてあります。
しかし、私はこういった「仮説もなく、論点もなくいろいろやろうとしても無駄」だった体験は企画職として必須のものだと思っています。その大量の無駄な作業をくぐりぬけてこそ、効率的な仮説、論点の世界に行きつくことができるのであって、初めから「仮説がわかる、論点がわかる」などというのはありえないのです。
そして、きまって、「コンサルティング会社の人間が優秀だからできるのではない。やり方が優れているからそれを身につければ大丈夫だ」と書いてあります。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
ロジカルシンキングを越えて
2018.02.19
2018.03.16
2018.06.11
2018.06.27
2018.07.05
2018.07.19
2018.08.06
2018.08.23
2018.09.01
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。