仕事術 ピックアップ記事
永嶋 泰子 オススメ!
フランクリン・ プランナー オススメ!
仕事術の記事一覧
2010.06.14
寺西 隆行 / (株)Z会
前任職の業務が、自らの考えと異なってくると、“今まで想いをもってやってきたんだ、その想いを無碍にされてたまるか!”的に、後任者に迫る人… 「想い」とか「愛...
2010.06.03
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
あなたのいまやっているその努力や精進は、将来に「グラン・ジュテ」(大きな跳躍)を呼び起こすのだろうか? 世の中には、努力が結果として報われる人もいればそう...
2010.05.22
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
部下は決して上司を説き伏せてやろうとか、考えを改めさせてやろうなどと挑んではいけません。賢い部下は「聞く」ことで上司を結果的に動かすのです。
2010.05.20
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
「能」を磨き、「観」をつくり、「志」を抱き、「人」と交わっていくこと。この4要素の循環をうまく起こすことが、たくましくキャリアを展開させていくための要諦である。
2010.05.13
上司をマネジメントする〈5〉~「Big Picture」を共有せよ
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
「言った」「言わない」の感情論争に陥りがちな上司と部下。そんなときに大事な処方箋は、「大きな絵」をともに見晴らすことである。
2010.05.05
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」―――上司との関係が悪ければ、上司の1つ1つの発言・命令まで嫌に感じてしまうものです。そんなとき「心にフィルター」を入れましょう。
2010.05.03
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
上司に対する「べき・はず」が強ければ強いほど、部下のストレスは強まる。上司をコントロールすることは難しいが、自分の「べき・はず」論ならコントロールできる。...
2010.04.26
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
「ナポレオンはなぜ偉大なリーダーになりえたか?」―――リーダーシップの対にある概念を考え入れると、「部下力」ということがみえてくる
2010.04.25
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
会社員として組織に入れば、幸か不幸か、もれなく「上司」が付いてくる! よい上司であれ、わるい上司であれ、彼らは大切な「資源」である。賢い部下はその資源の引...
2010.04.17
増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
仕事にまじめに取組めば取組むほど「失敗」する数も増えます。「絶対に失敗しない」ことを目指すなら、「何もしない」のが一番。絶対失敗しない方法はそれしかないで...