営業・マーケティングの記事一覧

2009.04.10

BtoBのできる営業組織 虎の巻①

上島 千鶴 / 株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

先日某大手企業に出向いた際、営業部隊における案件進捗、ステータス管理を詳細には行っていないとの話を受けた。昨年も同様の企業があり、意外と適当に案件管理をし...

2009.04.05

我が道を行く小岩井・第三次野菜ジュース戦争の戦い方

金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役

昨今の飲料市場において野菜ジュースカテゴリーは縮小傾向にあった。そんな環境の中、各社からテコ入れのため新商品の上市や既存商品のリニューアルが続いている中、...

2009.04.04

Google Analyticsの英語版でしか使えない「Visualize」機能

安田 英久 / 株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長

Google Analyticsに、「Visualize」という機能が追加されていました。

2009.04.03

なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?(2)

ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

「週刊誌」と聞いて、「派手な見出しと薄い内容」「度肝を抜くスクープ」などをイメージする人も多いだろう。しかし週刊誌の代表格『週刊現代』と『週刊ポスト』が部...

2009.04.03

あっぱれ、森永製菓の顧客志向と社会志向のマーケティング

金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役

ピーター・ドラッガーは「マーケティングとは、販売の必要性をなくすことだ」と説いた。その心は「売り込む(セリング)」のではなく、「顧客のことを理解し顧客の要...

2009.04.03

日本は、おちおち離婚もできないのか?

中村 修治 / 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役

結婚して今年で20年目。「熟年」の領域に入ってきた。2年前、2007年4月より、厚生年金の制度が一部変わるのを待って、爆発的に「熟年離婚」が増えるなんてニ...

2009.04.02

なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?(1)

ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

「週刊誌」と聞いて、「派手な見出しと薄い内容」「度肝を抜くスクープ」などをイメージする人も多いだろう。しかし週刊誌の代表格『週刊現代』と『週刊ポスト』が部...

2009.04.01

なぜ、名古屋人は「なんでも鑑定団」がお気に入りなのか?

中村 修治 / 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役

テレビ東京系の長寿番組といえば「開運なんでも鑑定団」。1994年4月が第1回放送なので、今月でちょうど15年目になる長寿番組。その上、安定的に高視聴率を稼...

2009.04.01

チャレンジャー企業は刮目せよ・サントリーの戦い方

金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役

4月1日付で純粋持ち株会社に移行するサントリーは、新設する傘下の「サントリー食品」で飲料業界の勢力図を塗り替えるような戦略を展開するようだ。

2009.03.31

再び100円ショップ業界を「5つの力」で読み解く

金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役

日経MJ 3月30日号に100円ショップ業界の新しい動きが掲載されていた。 その意味を再び「5つの力」で読み解いてみよう。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。