ライフ・ソーシャルの記事一覧

2022.11.24

たそがれとかわたれ:食い物中毒の向こう側

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/食えば、幸せ。よけいなことは考えずにいられる。食い物は、もっとも手軽で、合法的な現代の「麻薬」だ。だが、しばし食い物のことは忘れて、遠くを眺めて、思いを...

2022.11.07

高齢者が病院に行きすぎてしまう理由

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢者で、「月に1回以上、病院や診療所に行く人の割合」は、日本が6割、アメリカは2割、ドイツが3割、スウェーデンは1割。そうなる理由は?

2022.11.02

サブカルチャーの秋風の寒さ

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/サブカルは、爆発的だが、局所的で寿命が短い。もちろん、それを後生大事に生きていく、というのは、その人の勝手だが、そんなものに限られた社会資源をいくら注ぎ...

2022.10.27

日本の夕闇は近いぜよ:円安と民族の低下

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/国内に貧困が増大すれば、富裕層でも零落する。資産を海外に逃がしても、「日本人」である限り、ああ、あの貧乏で荒廃した国でなにかズルいことでもやってガメた因...

2022.10.26

金融所得課税率を上げるなら配当だけを対象にすべし

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「1億円の壁」に対する不公平感をベースに、再び金融所得への課税強化の議論が高まっている。まずは人気取りのためのバラマキを止めることが何より先決であるが、財...

2022.10.16

いまさら『かもめのジョナサン』を読み直す

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/アンソニー・シーガルは、無意味に生きることに絶望する。だが、死ぬ前に、いちど時速200マイルで飛ぶというのを、自分自身で見てみることにした。そして、彼は...

2022.09.29

超高齢社会にふさわしい「新しい敬老」について考える。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

昔と、今の高齢者の違いはたくさんあります。その違いに対応して、敬老のスタイルも変わってよいはず。

2022.09.21

日銀の低金利こそ失われた30年の元凶

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/金利がゼロ、というのは、たんに経済の問題ではない。無駄遣いをせず、まじめにコツコツと働いて貯金し、夫婦で、家族で力を合わせ、いつかもっと大きな夢をかなえ...

2022.09.20

スーパー高校生の才能を活かせなかったキャリア教育の悲劇

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

千葉大学が1998年に全国初で導入した「飛び入学」。高2で千葉大に進学できた方が、大学院修士課程まで進んだものの、現在トラックの運転手をしているということ...

2022.09.15

いま、ライプニッツのモナドロジーを

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/大所高所に立つ、とか、大局を見る、とかいうと聞こえがいいが、おそらくそれではその内部にうごめく圧力の高まりや、それらが引き起こす次の破局的な変革を読み取...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。