組織・人材の記事一覧

2022.06.29

尼崎USB事件や山口誤振込事件の責任追求の方法

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

誰もがミスを起こそうとしてミスするのではありません。ついうっかり、こんなはずじゃ、という思い違いなど、予想しない中でミスは起こります。頻発する大企業大組織...

2022.06.13

「職務給」導入の最大のハードルは、何か?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

問題より可能性を、強制ではなく選択を、病気(弱点)よりむしろ健康(強み)を。

2022.05.27

ビジネス・パーソンのための時間管理 「スケジューリング」のポイント管理

フランクリン・ プランナー / フランクリン・プランナー

「実行」や「活動」を現実にするには、あらかじめ計画するという「スケジューリング」が必要となります。 「時間があったらやってみたい」「余裕があれば勉強した...

2022.05.22

鬼マナー研修や地獄の特訓に参加させる企業が経営的無能な理由

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

激しい言葉でスタッフを叱責したり、泣かせる「指導」がテレビでも放映されます。昔からある地獄の特訓的スパルタ社員教育はなぜ存在するのか。そもそもそうした指導...

2022.05.16

事業目的の目線が「数値」にあるか「在り方」にあるか

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

市場参入企業の多くは事業目的の目線を「在り方」に向けるのではなく、「シェア数値の獲得」や「技術の差異化」といった相対的競争に向けます。すなわち既存の枠組み...

2022.05.10

安心の「正社員制度」なのに、心理的資本が低下する理由。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

日本的な雇用や処遇は、そこで働く人たちの心理的資本を毀損しないようにできているはずなのだが・・・。

2022.04.05

キャンペーンとリスクとITリテラシーと  ~吉野家からオメガまで

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

牛丼の吉野家のヘビーユーザー向けに、オリジナル名入り丼がもらえるキャンペーンが炎上しました。一方、牛丼の対極ともいえる高級ブランドでも、スウォッチがオメガ...

2022.03.15

大学偏差値によって違う「ES通過率」 就活戦略の振り返り方法

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

かつて経団連ルールと言われた「3/1就活広報解禁」は、今、文科省ルールと名を変えましたが、就活学生にとっての最も大切な日であることに変わりありません。一方...

2022.03.08

売上、事業拡大しか見ていなかった行末は、、

大野 亜希子 / イデア・ヴィスタ株式会社 代表取締役

今回は、数名でも従業員を抱えている経営者、または部下をお持ちの方に ぜひ読んでいただきたい内容です。 非常にショッキングな内容です。 なぜこ...

2022.02.22

時間管理とは、タスクの優先順位!?

フランクリン・ プランナー / フランクリン・プランナー

多くの人が、1週間でやるべきことリスト、あるいは1日単位で今日は何をすべきか、様々なタスクを手帳やスマホにリストアップし、大事なことを忘れてはいけないと仕...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。