経営戦略構文100選(仮)/構文22:ファイブフォースモデルと基本戦略

画像: ぱくたそ

2018.03.08

経営・マネジメント

経営戦略構文100選(仮)/構文22:ファイブフォースモデルと基本戦略

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物としてもそれなりに読めることを目指します。

産業組織論初期の知見をもう1つご紹介します。「特定の業界では、①既存企業による絶対的コスト優位(特許など)、②明確な差別化、③規模経済性 がある場合に既存企業が新規参入者を引きつけることなく、持続的に、通常の競争レベルにある場合よりも高い価格付けが可能」というものです。少し戦略らしくなってきました。

これは今で言う「参入障壁概念」です。ポーターの言うファイブフォースの1つの要素ですよね。通常、供給曲線から明らかなように、高い価格付けが可能な場合新規参入が相次ぎ、生産量が増大します。そうすると、売れ残りが発生し、徐々に価格が下がっていくというメカニズムが働くはずです。

しかし、高い価格付けがなされているにもかかわらず、誰も参入してこないならば、価格が維持されます。顧客にとってはメリットが少なくなることは簡単にわかるわけですが、今いる企業にとってはずっと高い価格付けが可能ですのでメリットが大きいわけですね。

このように、産業にある特有の要素が、高い収益性と関係があることが産業組織論において調べ上げられていきました。

いわゆる「産業構造=Structure」が買い手と売り手の「行動=Conduct」、ひいて「産業全体の成果=Performance」、つまり収益性、効率性、イノベーションの創出度合いを決めるというSCPパラダイムが信奉され、それに見合った事実が発見されていくわけです。

産業の収益性に影響を与える特徴は「構造的変数」と命名されました。ポーターはファイブフォースモデルのことを構造分析コンセプトと言っていますので、この構造的変数が、ファイブフォースであり、戦略変数の元になるわけですね。

ファイブフォースにおける産業構造は①業界内競争の激しさ、②サプライヤーの交渉力、③顧客の交渉力、④新規参入の脅威、⑤代替品の脅威によって定まります。この5つフォースを自分が所属する業界で定義できれば、産業構造が定まり、それが業界の収益性の把握につながるわけです。

更に言えば、業界によって5つのフォースのどれが産業のパフォーマンスに効いてくるのかは違ってくるでしょう。また、企業によって、どの要素が大きく自社の成果に効いてくるかも違ってきます。

このような流れの中で、産業組織論の知見がポーターによって経営の世界に持ち込まれていくわけです。産業組織論における産業構造と構造的変数は、業界構造、戦略変数に名前を変えて使用されるようになりました。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。