コンセプチュアル思考〈第21回〉 コンセプトの精錬法[3]~ものさし変更

画像: Career Portrait Consulting

2017.02.16

組織・人材

コンセプチュアル思考〈第21回〉 コンセプトの精錬法[3]~ものさし変更

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

概念を起こす力・意味を与える力・観をつくる力を養う『コンセプチュアル思考』のウェブ講義シリーズ

コンセプトを研ぎ澄ませる方法を6つに分けて紹介しています。きょうはその3番目―――「ものさし変更」です。


◆3-a)目盛りを変える
私たちが物事を見るとき、そこにはたいてい価値を測ろうとする意識がはたらいています。例えば「それは損か得か」「AとBはどちらの価値が高いか低いか」「自分よりも上か下か」「それは右にあるか左にあるか」など。すなわち、自分の目には「ものさし」が付いているのです。そのものさしを柔軟的に変えることで、物事のとらえ方はちがってきます。その一つは、目盛りを変えることです。

例えば、米国の卸小売業コストコ社は、販売単位の目盛りを変えたことで、小売業の概念変えました。一般客に1個1個売るのではなく、1ダースや1箱というホールセール単位で売りはじめたのです。

◆3-b)目盛りをなくす
また、自分の目に付いたものさしを取っ払ってみると、不思議で新鮮な感覚を取り戻すことができます。

瀬戸内海に浮かぶ直島(香川県)には現代アートが島中に点在しています。そのなかの一作品『家プロジェクト|南寺』(ジェームズ・タレル創作、安藤忠雄設計)は、真っ暗な空間をモチーフにした作品です。鑑賞者はただ闇のなかに放り込まれるだけ。そこには右も左も、上も下も、前も後ろもありません。何が鑑賞すべきものであるのかもわかりません。鑑賞者は認識の目盛りをなくした状態でたたずむしかないのです。そうして10分ほどして見えてくるものは……? この作品は、知識や情報、先入観によって何かを評価するのでもなく、理解するのでもなく、ただ感じようとするその体験の時空そのものを作品化したものです。

◆3-c)目盛りをつける
『日本漢字能力検定』『江戸文化歴史検定』『あいさつ検定』……いまや検定試験は百花繚乱です。検定試験というのは、目盛りがなかったところに目盛りをつけるやり方です。「それをうまくできるかできないか」「それについてよく知っているか知っていないか」を漠とみていた世界に、レベルの仕切りを設けて、技能・知識の習得度合いをきちんと把握しようとする試みです。

また、定量化の新しい単位をつくりだすこともここに含まれます。例えば、口コミ情報の共感度・シェアの広がりを示す単位として、フェースブックは「いいね!」ボタンを発明しました。

◆3-d)白黒反転させる
自分が当てているものさしの「プラス」と「マイナス」を入れ替えることで、物事は劇的に変化することがあります。いわゆる逆転の発想です。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。