複雑に見える分析を有り難がる人は、個々の要素に対する「吟味の甘さ」に足をとられるリスクがあることに気づかない。
少し前、後輩コンサルタントの頼みで新規事業開発プロジェクトの途中成果をレビューした際のことである(小生はその業界のコンサルティングはしたことがないが、関連業界と先端技術に知見がある。もちろんNDAは交わしているのでご安心を)。「出てくる事業仮説がどうもぱっとしないんですよね」というのが彼の不満だった。
以前、小生のチームで仕事をしていたこともあり、彼は小生のスタイルを踏襲している。それはコンサルタントがすべて分析するのではなく、クライアント企業のメンバーに一部作業を分担してもらい、一緒に考えるというものだ。彼の不満は、クライアント企業のメンバーと自分の部下の協同作業に基づく1次アウトプットの凡庸さに向けられていた。
そこで途中成果物を少しさかのぼってレビューしてみることにした。気になったのは、仮説創出の前提となる事業環境と課題に関する分析の甘さだった。分析はどれも通り一遍の内容で、当該の会社に特有の要素や『洞察』といえるものがほとんど浮かび上がってきていないのだ。
その典型がSWOT分析で、業界内の競合相手を分析したのかと思えるほど一般的な(つまり上っ面な)内容に留まっており、「なるほど、これでは大した洞察は生まれにくいな」と感じさせるものだった。
そこで使われている分析フレームワークは「クロスSWOT分析」と呼ばれるものだった(上または左の図)。この分析フレームワークは通常の「SWOT分析」(下または右の図)と比べて、見かけが少し複雑になっている分だけ恰好よいためか、今やむしろこちらが主流といえるほどポピュラーだと聞く。
しかし「クロスSWOT分析」には明らかなデメリットが存在することを承知して使わないといけない。
それはまず、複雑な分だけ手間が掛かる割に、結局実際に使えるのは「機会」×「強み」の部分だけということが多いことだ。そして手間が掛かる上に戦略の方向性を考えること(クロスSWOT分析では中心部の四象限)に気をとられて、肝心の「機会」「脅威」「強み」「弱み」の各要素(クロスSWOT分析では周辺部のボックス)の洗い出しと重要性の吟味が甘くなりがちだということだ。
こうしたデメリットがあるため、小生自身は必ずしも「クロスSWOT分析」を使わない。ましてや戦略策定の素人であるクライアントのメンバーに分析を分担してもらう場合には、こうしたデメリットの「罠」にはまり易いため、「クロスSWOT分析」を使わせることは危険だといってよい。いったん通常の「SWOT分析」をしっかりと完了してから、「機会」×「強み」を中心に戦略仮説の検討を進めるべきだと考えている。
新規事業
2015.08.06
2015.09.16
2015.10.26
2015.11.25
2016.04.27
2016.06.22
2016.07.27
2016.09.28
2016.11.23
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
