あなたの親、またはあなたの配偶者の親が要介護状態になったら…。そのとき「在宅介護」を余儀なくされたら…。あまり考えたくないリスクとはいえ、家庭の危機はすぐそこに忍び寄っている。
それにやっぱり「誰が介護を担う?」の問題は同じですね。今さら友人が誰もいない旦那さんの田舎に引っ込んで旦那さんのお母さんの介護をやってくれ、と奥さんに頼んだらどうなると思いますか?五分五分で離婚話を持ち出されるのではありませんか?
ではあなたが単身で実家に移り住んでお母さんの介護をしますか?奥さんとお子さんは都会に住んだまま。でもあなたは退職せざるを得ないですから、一家の収入は激減しますね。奥さんが働いている?ではその稼ぎで、二か所に離れ離れに住む一家を支えることができますか?パートの仕事では無理かも知れませんね。
じゃああなたが都会に残って仕事を続け、奥さんに田舎に引っ越してもらって、お母さんの介護をお願いしますか?間違いなく離婚話に直行ですね。…いずれも難しい、そうですね。>>
でも冒頭で触れたように、現実に介護離職する方は少なくないし、今後ますます増えそうだ。先ほど申し上げたように、田舎にご兄弟とかいれば問題は相当軽くなるのだが、そうした都合のよい肉親がいらっしゃるとは限らない。苦渋の決断をされるご家族は少なくないだろう。
「在宅介護」重視の方向に政策転換が進みつつあるとはいえ、施設介護の選択肢が今現在極端に細くなっているわけではない。しかし介護産業の構造が今のままでは、人手不足を原因として「施設介護」はどんどん狭き門となっていくことだろう。
さらに今後、財政官僚と厚生官僚は間違いなく、「在宅介護」重視の制度変更を仕掛けてくるだろう。10年もしないうちに中流以下の家庭では、費用負担面から在宅介護を選ぶしかないようになっているかも知れない。何せ日本政府は、中流以下の家庭に厳しい政策を採るのが好きだから(よくよく注意しておきましょう)。
いずれにせよこのままでは、多くの家族が自宅介護を余儀なくされ、そのために職を離れ、家庭が崩壊しかねない、そんな危機が日本社会に迫っていることは間違いない。
社会インフラ・制度
2014.12.05
2014.12.20
2015.01.29
2015.01.26
2014.09.23
2014.10.01
2014.09.11
2014.09.04
2014.07.18
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
