教育再生実行会議において、高大接続や、大学入試改革の話が中心になりつつあるようです。 これからの時代を生きる生徒に「大学入試」の段階で何を問うことで、適切な選抜が可能になるのでしょうか?前編に続く記事です。
前編の続きです。
4.「1点刻み」の試験より納得性の高い試験とは
前述の3点と、ここで述べる話は、やや性質が異なる気がします。なぜなら、1~3は、(できるかどうかはともかく)「ああ、そういうことができたらいいよね~」と、少し考えれば誰しも感じることだと思います。しかし4については、「1点刻みが一番公平じゃない?」という考えも、それなりに多くの人が抱いている感覚だと思うからです。 そこで、ここでは1点刻みの是非を問うのではなく、1点刻みの試験より納得性の高い試験を考えていくという前提で書き進めます。
「1点刻みの(現行の)大学入試は、ちょっとね…」と感じるケースは、2通りあると思います。
・「教科型試験」の形態のみで、1点刻みで合否が決められることに納得できない場合
・そもそも、1点刻みで合否が決められることに納得できない場合
「1点刻みの(現行の)大学入試は、ちょっとね…」と感じた方は、冷静に「なんでそう感じるんだろう?」と考えてみてほしいのです。
僕の感覚では、意外と上記前者のように、「教科型試験の形態のみで」の前提で、1点刻みという実態を捉えようとしていることが多いと思うのです。ですから、「1点刻み」という言葉のみに着目して代案を考えたとき、脊髄反射で「人物重視」の試験とか、その形態として「面接」「論文」を課すことなどがあげられるのではないだろうかと。
しかし、「人物重視」の試験を課したり、「面接」や「論文」を課したところで、それらの形態においてもまた点数化するのであれば、「1点刻み」という点が解消できる保証はありません。
そして、「教科型試験の形態のみで、1点刻みで合否が決められることに納得できない」感覚をもつ場合、「1点刻み」が問題の本質ではなく、「教科型試験」の形態のみで判断されるという点が「納得できない」本質のことも多いので、「2.教科能力判別型試験だけでは判別できない能力の発掘」で述べた克服法を提示すれば、納得感が高まる場合もあると思います。
次のページ選抜する側の“主観”の余地をもっとも少なくしたいとする...
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
受験・入試
2013.11.25
2013.10.18
2013.10.18
2013.01.17
2013.01.17
2012.04.09
2012.04.09
2012.03.14