2012.03.14
2015年高校新課程初のセンター試験、理科は激しく変化する!
寺西 隆行
(株)Z会
2012年4月より高校において実施された、新学習指導要領に基づく理科課程。2015年のセンター試験が、新課程初年度になります。 保護者の皆さんが高校生だった頃とはガラッと変わっておりますので、ご注意ください…。
※2012年3月に執筆した記事を一部改変しております。
高等学校では、2012年4月の高1生より、(数学と)理科において、新課程が導入されました。
※2013年度のZ会新課程理科対応教材一覧(2013.3.10追記)
http://www.zkaiblog.com/histaff/47625
Z会でも、新課程に対応する通信教育の講座として、物理基礎、化学基礎、生物基礎、および物理、化学、生物の各講座をご用意していますので(各科目をクリックすると講座紹介ページに移動します)、高校理科新課程の全体像が分かりやすい記事を改めてまとめてみました。
0.はじめに
「新課程で変わること」をひっくるめて表現すると、間違った捉え方をされてしまう場合があります。
例えば「“授業”で3科目必修」を「“入試”で3科目必修」と間違えてしまうように…
そこで、本記事では、
・学習指導要領上ではどう変わったか
・大学入試(とくにセンター試験)の科目はどうなるか
・実際の授業はどうなるか
の3つに分けてご説明します。
1.学習指導要領上ではどう変わったか
これまでは2単位の「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」、3単位の「物理I」「物理II」「化学I」「化学II」「生物I」「生物II」「地学I」「地学II」という科目があったんですが、新課程は
A.2単位の「科学と人間生活」「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」
B.4単位の「物理」「化学」「生物」「地学」
からなります。
そして、A群から「科学と人間生活」の履修をした場合、他A・B群にあるどれかから1科目の必修。
A群から「科学と人間生活」の履修をしない場合、A群から3科目が必修となります。
※あくまで学習指導要領上の話ですので、実際の学校の授業でどうなるか、という運用については、必ず3.の項をご覧下さい。
2.大学入試(とくにセンター試験)の科目はどうなるか
「科学と人間生活」は、センター試験の出題科目には含まれません。
「科学と人間生活」を履修する高校もあるかと思いますので、ここはしっかりつかんでおいてください。
センター試験では、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」の出題があります(=問題として用意されます)。
「基礎」が付いていない科目では、いわゆる「理系」的な“難しい”内容も含みます。
また、「出題がある」ということと、「その科目で志望大学を受験できる」ということは別です。たとえば、2015年、東大の理系学部を受験したい!と思ったとき、「よし!センター試験は物理基礎で受験しよう!」…ということはできません。つまり、大学側が、「これで受験してね」という科目を指定しているのです。
次のページ文系学部も(これまでとは違い)センター試験において理科...
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
受験・入試
2013.11.25
2013.10.18
2013.10.18
2013.01.17
2013.01.17
2012.04.09
2012.04.09
2012.03.14