教育にマーケティングを~センター試験のトラブルから考える(前

2012.04.09

ライフ・ソーシャル

教育にマーケティングを~センター試験のトラブルから考える(前

寺西 隆行
(株)Z会

2012年度のセンター試験は、様々な実施会場でトラブルが起きたため、先日、検証委員会が立ちあげられ、検証報告書が発表されました。 報告書から、トラブル防止策と、「教育とマーケティング」について、私見を。

各者、その目的を強く認識し、自分にできることはなんだろうか? という「当事者意識」と「責任感」を持って臨んだ上、それが業務フローと言うアウトプットに表れていたかどうか、を調べるのが、本質的な検証です。
その本質をつかむには、それぞれの立場で行われていたことが「作業」ではなく「業務」になっていることを検証しなければいけないと思うのです。

大学入試センターは、試験実施要綱を定め、試験を作成し、問題を各大学に配布し…という「作業」だけではなく、各作業を通じ、大学側が試験当日、しっかり試験を遂行できる体制を整え、間接的に作業を統制する「マネジメント」をしなければいけません。
大学は、監督者を選び、監督者に説明し、当日の試験会場を提供し…という「作業」だけではなく、各作業を通じ、監督者が試験当日、しっかり試験を遂行できる体制を整え、間接的に作業を統制する「マネジメント」をしなければいけません。
(監督者の役割は、ここで改めて述べるまでもないことかと)

最もトラブルが発生した地歴・公民。
「地歴・公民の試験実施要綱が今年から変わったこと」という事実は、試験運用側のみならず、受験者も含めた全員が知り得たことですよね。
「業務」を遂行する、という意識で動けば、このような「変化している」点には注意しなければいけない、というアタマで動くはずなのですが、「作業」をしている、という意識であれば、そのアタマは働きません。
加えて、監督者以外の2者は、「マネジメント」を通じ、間接的に監督者を統制する「業務」があるのですが、その業務意識がないとしたら…

変化点でトラブルは起きます。

後編に続きます。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。