2007年3月、アシストは社内の標準オフィス・ツールをMicrosoft OfficeからオープンソースのOpenOffice.org*へ全面移行した。その背景と導入時の苦悩を、アシスト公開ソフトウェア推進室神谷昌直が語った。 *OpenOffice.orgはワープロや表計算などの機能を持つオープンソースの統合オフィス・ツール。Microsoft Officeと互換性があるだけでなく、無償で自由に利用することができる。
既存ファイルの変換はどうしたのかというと、全社共通、部門共通の定型的なものや、契約書などの雛型のファイルのみ(それでも 約1,500種類)OpenOffice.orgに変換した。それ以外の既存のMicrosoft Officeファイルは閲覧だけのケースが多いため、Microsoft OfficeのViewerを利用したり、必要に応じて都度変換するようにしている。
社外とのファイル交換はPDFで良い場合はOpenOffice.orgのPDF変換機能を利用し、Microsoft Officeファイルが必要な場合はOpenOffice.orgが持つ変換機能を利用している。変換によって体裁に問題がないか事前にMS Viewerで確認をして対応している。
最後にもう一度、なぜオープンソースなのか。ビル・トッテンはこう言う。
「利益を独占するための知的所有権の行使には以前から私は反対だった。そして世の中が大きく変化し、従来1つの企業または個人が独占的に所有してきた知的財産そのものが、公開され、共有化されることにより、その価値が薄れていく時代がくるだろうし、くるべきだ。ソフトウェアの世界においてはそれがオープンソースだ。先進ユーザである顧客企業から無料のソフトウェアがあると聞いたときは、そんなばかなことがあるだろうかと思ったが、実際に無料で使えるOpenOffice.orgを全社に導入し、何の支障もなかったことがその証だろう。オープンソースという波に乗り遅れれば、アシストの(商用のソフトウェア・ライセンスを販売するという)商売は成り立たなくなる」
移行プロジェクトはこのように無事に終わった。大きなトラブルもなく、また社員からの不満は今ではほとんどないと神谷は言い、自分たちで実際に使ってみて、有料ソフトと何の遜色もないことは明らかになったし、メリット、デメリットも体験から伝えられるようになった。顧客にOpenOffice.orgでファイルを送り、開かないという苦情がきても相手に無料ソフトを使っているという事情を話し、開き方を説明すると逆に興味を持ってもらえたため積極的に利用を勧めた例もあるという。
アシストがOpenOffice.orgを標準にしてから4年、以来入社した新入社員は約160名。彼らにとって標準のオフィス・ソフト製品はOpenOffice.orgである。変化の早いIT業界では新技術によって突然これまでの技術が陳腐化することがある。それとは逆にオフィス・ソフトのように成熟しコモディティ化している製品は、無料のソフトを使わない手はない。オープンソースの時代の敗者にならないためにも。
文責: 株式会社アシスト 広報部 喜田 真弓
お問合せ:press(アットマーク)ashisuto.co.jp 03-5276-5850
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
株式会社アシスト
2011.02.03
2010.12.22
2010.12.13
2010.11.19
2010.11.09
2010.10.15
2010.09.11
2010.08.19
2010.08.19