『大相撲の経済学』では、 「年寄」(通称「年寄株」とも言われる。正確には「年寄名跡」) について次のような説明があります。
-----------------------------------
「年寄名跡(みょうせき)」は、
力士が現役を引退した後、65歳の定年まで生活を
保障してくれる1種の年金証書のようなものである
------------------------------------
「年寄」を取得して、
相撲協会で定年の65歳まで勤め上げたとすると、
この「年金証書」の金銭的価値は
3億円
を超えます。
というのも、30歳ちょっとで引退してから、
定年するまでの30年間に渡って、
およそ1,500万円以上
の年収が毎年入るからです。
このため、輪島のように、
「年寄」を担保にして借金をすることさえできるわけです。
もちろん、年寄を借金の担保にするなぞ不届き千万、言語道断。
輪島は相撲協会から処分を受けましたけどね。
ただし、この年金証書は全部で
105
しかありません。
「年寄」とは、このわずか105の年金証書を
代々受け継いでいくものなのです。
ですから、先の記事で書いたように、
年寄を取得するだけの功績を納めながらも、
「空き」
がないため、定年などによって「年寄(株)」を
譲渡してくれる先輩親方を「ウェイティング」しなければならない
力士が出てきます。
さて、極めて大きな功績を残した力士には特例として
「一代年寄」
が与えられる制度があります。
「一代年寄」とは、文字通り一代限りの年寄。
正規の「年寄」のように、
代々受け継がれていくものではありません。
これまで一代年寄が与えられたのは、
以下のわずか4人です。
・大鵬
・北の湖
・千代の富士
・貴乃花
ところが、千代の富士だけは、
せっかくの名誉な「一代年寄」を辞退しました。
なぜでしょうか?
それは、相撲部屋の継続性が失われるために
優れた力士を確保しにくいからです。
相撲部屋は、
相撲協会から補助金を受けて運営される
「子会社」
のような存在ですが、あくまで独立採算の経営体です。
補助金は、部屋に所属する力士の優れた成果、
番付に応じて支払われるため、相撲部屋の拡大・維持は、
優れた力士を発掘し、育成する
ことにかかっています。
「一代年寄」の場合、現役時代に
「大横綱」
として人気を集めた力士ですから、
いわゆる「ブランドイメージ」が良く、
当初は優れた力士を集めやすいという
アドバンテージを持っています。
しかし、本人の引退が近くなってくると
状況が変わってきます。
なにしろ、一代限りですから、
本人が引退すれば部屋も実質無くなってしまうのです。
次のページ「大嶽部屋」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
大相撲の経済学
2008.10.04
2008.10.01
2008.09.26
2008.09.26
2008.09.12
2008.09.12
2008.09.10
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。