AGIの開発やその利用法が議論されるにつれ、シンギュラリティがいつ訪れるのかといった話題が世間を賑わす。しかしその定義を真剣に考えれば考えるほど、AIシンギュラリティの到来は遥か遠くに思える。
OpenAIによる生成AI(人工知能)であるChatGPTの登場以来、ビジネスパーソンにとって「AIという異物」が格段に身近に感じられるようになったようだ。ある調査によると、生成AIを業務に使っているという人が国内でもこの一年ほどで倍増し、4割を超えるようになっているようだ。
コンサルティングの現場でもAIに関する検討のハードルが一段も二段も下がった感がある。我々が事業戦略の手段として「ここにこういう形でAIを組み込むことでユーザー満足につながる能力が数倍上がりますよ」などと提案したものが真面目に受け取られるようになっている(裏返せば、少し前までは必ずしもそうではなかったということ)。
最近では、「AIの能力ってどこまで進化するのでしょうね」とか、「AIシンギュラリティの到来はいつと思いますか?」などと雑談に紛れて尋ねてくるプロジェクト関係者たちも出てきている。
ここでいうAIのシンギュラリティとは「技術的特異点=Technological Singularity」のことで、「AIの知性が地球上の全人類の知性を超える時点」の意味で使われている。シンギュラリティが起こる主要因とされているのが、汎用人工知能(AGI)の進捗である。
汎用人工知能、すなわち「まるで人間のように自律的に思考や学習、判断、行動まで行える人工知能」のレベルがどんどん進化し続けることによって、そう遠くないうちにAIが人類の知性を超えるのではないかと予想されている、ということだ。
実際、今のAGIの開発方向性は、プログラムされた特定の状況以外の課題に対しても(要は「曖昧な課題設定」に対しても)問題解決を図ることができることを目指すものだ。
もしシンギュラリティが起こればどうなるのか。そうなればAIはAI自身でより賢いAIを作っていくと云われている。思想家で未来学者のレイ・カーツワイル氏はこのようなAIの登場を2045年辺りと予測し、「新しい生物の出現に匹敵するほど重要」と指摘している。
しかしここでよく考えなければならないのは「知性」とは何か、という定義である。
確かにコンピュータの進化の歴史において、様々な側面で人類の能力を超える力を、コンピュータが次々に獲得してきたことは間違いない。
それは例えば計算能力、記憶能力であり、論理性や正確性を駆使したゲームに勝つ能力、各種センサーを利用した画像・空間認識能力、画像処理能力であり、各種言語の理解と学習による人々の知識・ノウハウの形式化や精緻化、言語化能力の獲得などである。
社会インフラ・制度
2023.10.18
2023.11.22
2023.12.20
2024.01.17
2024.03.27
2024.06.19
2024.09.18
2024.10.16
2024.11.20
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
パスファインダーズ社は少数精鋭の戦略コンサルティング会社です。「新規事業の開発・推進」「既存事業の改革」「業務改革」の3つを主テーマとした戦略コンサルティングを、ハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は「フォーカス戦略」と「新規事業開発」の研究会『羅針盤倶楽部』の事務局も務めています。中小企業経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/ 代表・日沖の最新著は『ベテラン幹部を納得させろ!~次世代のエースになるための6ステップ~』。本質に立ち返って効果的・効率的に仕事を進めるための、でも少し肩の力を抜いて読める本です。宜しければアマゾンにて検索ください(下記には他の書籍も紹介しています)。 https://www.pathfinders.co.jp/books/