【インサイトナウ編集長鼎談】個別のイノベーション成果に満足することなく、異分野間の融合によって新たなイノベーションを創出させる

2024.06.27

経営・マネジメント

【インサイトナウ編集長鼎談】個別のイノベーション成果に満足することなく、異分野間の融合によって新たなイノベーションを創出させる

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

DX人材の育成や検定シリーズ,「知のオリンピック」事業など、独自の活動を続け、イノベーション融合による新しい知の創出を目指す「一般社団法人イノベーション融合学会(https://www.ifsj.or.jp/)」の代表理事 西山 敏樹さん、理事の富士 翔大郎さんにお話しをうかがいました。(聞き手:猪口真)

DX検定はどうしても技術的なところが主流だったので、社会科学的なビジネス系の人が受けられるようにと、DXビジネス検定ができました(以降DX検定、DXビジネス検定あわせてDX検定で表記)。大学の人間からするとこれはありがたい話です。文部科学省から大学に、卒業生の質を担保するため、資格の取得や検定の受験が求められているのに、大学の勉強に関して、社会科学系の検定が意外と少ないことが問題でしたから。

猪口 技術系とビジネス系の2つがあって、いわゆる文系の方でもDXに対する取り組みができるということですね。やはり融合学会でいらっしゃるので、コンセプトはイノベーション、DXをいかに応用していくかというところまで対応されているのでしょうか。

西山  DXがなぜ大事かというと、例えばビッグデータがあって、学者がビッグデータを取得した後どうするかというと、やはりAIが入ってきて、それで、そのデータから何かを導くということにどうしてもなっていくからです。今、ChatGPTほかの生成AIの大学での扱いをどうするか議論が進んでいますが、ビジネスにも倫理的なものやモラル的なものがいずれ入ってくると思います。

おそらくDX検定もDXビジネス検定も話題は変化していくでしょう。検定は何回も受けられるので、評価から自分がどのレベルにいるのか定期的に見ていただいて、メンテナンスしていただく。そのように使っていただけると思っています。先ほど言った人数は延べ人数で、何回も受けられるリピート企業もあります。そのような固定層も新規もいるので、おかげさまで東洋経済の「【特集】食える資格と検定&副業100」(2023年4月29日・5月6日合併号)に掲載していただきました。大学業界でも、私に会うとDX検定について声をかけていただくことも増えて、だいぶ浸透してきたと感じています。

猪口 検定の内容自体も変化したり、見直されたりするということでしょうか。

西山 やはり作問のトレンドがありますよね。そこは富士さんが詳しいところです。富士 通常の資格試験は基本的にはあまり問題が変わりません。しかしDX検定は、検定自体もDXを実践していきたいと思っています、すなわち最新の情報をつねに取り入れるというコンセプトを持っています。そのため他の資格試験のようには過去問が役に立ちません。DX検定は、作問側がつねに最新の問題をリサーチ、学習しているので、受ける側もトレンド含めてかなり勉強しなければなりません。そういう意味では日本で一番難しい検定かもしれません。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。