ホットリードとは?意味や定義と作り方を解説

2023.09.23

営業・マーケティング

ホットリードとは?意味や定義と作り方を解説

荻野 永策
株式会社ALUHA 代表取締役社長

BtoBにおけるホットリードとは何か?について解説。ウォームリードとコールドリードの違いは何か?どのようにして作り出すのかの具体例をご紹介。

本記事は弊社WEBサイト「ホットリードとは?意味や定義、作り方とMAによる抽出方法、営業フォローの方法を解説」の記事を要約した内容となっています。

目次

  • ホットリードとは何か?
    • マーケティングや営業におけるホットリードの意味と定義
    • BtoBのホットリード定義で重要な観点
  • ウォームリードとコールドリードの違いは何か?
    • コールドリードとの違い
    • ウォームリードとの違い
  • ホットリードを作るリードナーチャリングにはどのような方法があるか?
    • リードの課題を解決する個別相談会の実施提案
    • アンケートメールで課題把握後のソリューション提案

ホットリードとは何か?

マーケティングや営業におけるホットリードの意味と定義

ホットリード(英語:hotlead)とは、自社製品・サービスの概要・料金をよく理解し、予算確保の目処や導入時期もある程度明確で、受注確度が非常に高い見込み客のことを言う。営業部門が適切な営業提案をするとそれなりの受注率で受注につながるリードである。言い換えれば「今すぐ客」「もうすぐ客」といった言い方もできるだろう。

BtoBのホットリード定義で重要な観点

BtoBの場合に限られるが、ホットリードには「担当者個人がホットリードかどうかではなく、会社・組織がホットリードかどうか」という観点が必要だ。なぜなら、担当者本人がいくら買うといっても、社内申請でNGを出されてしまえば受注にならないからである。

そのため、会社・組織として本格的に検討している状態かどうか?を見極めることがBtoBでは非常に重要となる。(ただし、BtoBでも担当者本人に意思決定権がある場合は話はかわる。)

ウォームリードとコールドリードの違いは何か?

コールドリードとの違い

コールドリード(英語:coldlead)とは、自社製品・サービスに多少興味がある程度で、受注確度も低く、購入時期も未定のリードのことだ。言い換えれば、「まだまだ客」といえるだろう。

しかし、将来的に購入する可能性があるため、継続的な接点を時間をかけて作っていく必要があるリードだ。ホットリードとは対極的なリードであり、コールドリードをリードナーチャリングしてホットリードに育成していくこととなる。

ウォームリードとの違い

ウォームリード(英語:warmlead)とは、ある一定の購入の意思が見受けられるが、もう少し時間がかかりそうなリードのことだ。言い換えれば、「あとひと押し客」といえるだろう。

次のページホットリードを作るリードナーチャリングにはどのよう...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

荻野 永策

株式会社ALUHA 代表取締役社長

BtoBマーケティングコンサルティングを展開。大手IT企業、製造業を中心に、伴走型コンサルティングを展開中。リソースを効率的に活用し、最小限の工数で効果を最大化するコンサルが得意

フォロー フォローして荻野 永策の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。