2017年にアメリカのビジネス界を騒がせたライドシェア・サービス大手ウーバーのスキャンダルを皮切りに、近年、企業文化が企業価値に与える影響がクローズアップされてきている。「良い企業文化」はもはや「Nice-to-have(あったらいいな)」的なものではなくなり、企業文化の劣化と共に起こり得る不祥事や経営不振などのリスクを回避することを目的とした「企業文化マネジメント」の必要性が叫ばれ始めている。
ウーバーのスキャンダルが開けたパンドラの箱
ライドシェア・サービス大手のウーバーといえば、最高時の評価額が7兆円に及んだ史上最大規模のスタートアップ企業でしたが、2017年に元社員である女性エンジニアの告発ブログ(ウーバー社内に横行する女性蔑視やハラスメントに関する)を受け、重鎮である経営・管理系の人材が大量に流出するなどの危機に直面しました。結局は、共同創設者兼初代CEOであったトラヴィス・カラニック氏が責任を問われ辞任し、上場を前に、新しいCEOを迎えての組織の立て直しを強いられました。
このスキャンダルを皮切りに、企業文化が企業価値にもたらす影響や、リスク管理としての企業文化マネジメント、そしてガバナンスとの関係について活発な議論が交わされるようになりました。近年では、顧客サービスやイノベーションの面で頭角を現す会社が出てくるとその根底には「良い企業文化」が、また、反対に、事業運営や業績の面で問題のある会社があるとその根源には「悪い企業文化」があるというように、つまり、良くも悪くも「企業文化の影響」が取りざたされるようになってきています。
より記憶に新しい例をあげれば、これもモンスター級のスタートアップとして注目を浴びたWeWorkのスキャンダルがあります。WeWorkの場合には、鳴り物入りで上場申請をしたものの、その申請書類によって暴かれた赤字体質と、創設者兼CEOのアダム・ニューマンによる経営の私物化が問題視されました。同氏のカリスマ性に依存する独裁的な文化とガバナンス体制の欠如に多くの投資家やアナリストが警笛を鳴らした結果、5兆円近くもあった評価額は瞬く間に5,000億円へと転げ落ち、これも、CEOの辞任による体制の建て直し、そして上場の無期延期という結果を引き起こしています。
企業の存在目的は長期的利益創出のエンジンである
こういった一連の出来事を受けて、アメリカのビジネス界では、「リスク管理としての企業文化マネジメント」が論じられるようになっています。企業の取締役が加盟する協会では、『企業の資産である企業文化管理に取締役会がどう関与していくべきか』をテーマに白書を出版しました。また、世界最大の資産運用会社ブラックロック社のCEO、ラリー・フィンク氏は、「企業の存在目的(大義名分)は長期的利益創出のエンジンである」とし、同社が投資対象とする企業のCEOに向けて、存在目的の明確な定義を促す公開書簡を発表しています。私が提唱するコア・バリュー経営でも、コア・パーパス(企業の社会的存在意義)を、企業の長期の繁栄には欠かすことのできない主要素として定義づけています。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
企業文化
2018.02.28
2018.03.01
2018.03.02
2018.03.07
2020.02.07
2020.02.28
2020.03.17
2020.05.29
2020.06.10
ダイナ・サーチ、インク 代表
ダイナ・サーチ、インク代表 https://www.dyna-search.com/jp/ 一般社団法人コア・バリュー経営協会理事 https://www.corevalue.or.jp/ 南カリフォルニア大学オペレーション・リサーチ学科修士課程修了。米国企業で経験を積んだのち、1982年に日米間のビジネス・コンサルティング会社、ダイナ・サーチ(Dyna-Search, Inc.)をカリフォルニア州ロサンゼルスに設立。米優良企業の研究を通し、日本企業の革新を支援してきた。アメリカのネット通販会社ザッポスや、規模ではなく偉大さを追求する中小企業群スモール・ジャイアンツなどの研究を踏まえ、生活者主体の時代に対応する経営革新手法として「コア・バリュー経営」を提唱。2009年以来、社員も顧客もハッピーで、生産性の高い会社を目指す志の高い経営者を対象に、コンサルティング・執筆・講演・リーダーシップ教育活動を精力的に行っている。主な著書に、『コア・バリュー・リーダーシップ』(PHPエディターズ・グループ)、『アメリカで「小さいのに偉大だ!」といわれる企業のシンプルで強い戦略』(PHP研究所)、『ザッポスの奇跡 改訂版 ~アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略~』(廣済堂出版)、『未来企業は共に夢を見る ―コア・バリュー経営―』(東京図書出版)などがある。