慢性論評中毒症:採点魔はみんなに嫌われる

画像: photo AC: まんだむ さん

2018.06.30

ライフ・ソーシャル

慢性論評中毒症:採点魔はみんなに嫌われる

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/人も物も店も、その総体で、それだ。部分だけを変えたりはできない。だから、部分を否定することは、全否定するのも同じ。だから、あとは、それをそのまま受け入れるか、それとも、まるごと拒絶するかの決断。そして、受け入れるなら、自分がそれをどれだけ生かせるか。むしろ自分の技量の方が問われている。/

芸術家の生涯をイメージさせるために、講義で映画を使うことがある。それで学生にミニレポートを書かせるのだが、その芸術家について論じるべきなのに、映画学科でもないのに、映画がおもしろかった、つまらなかった、に始まって、映画に点数を付け、このストーリー展開がどうこう、あの映像演出がああだこうだ、と、評論家みたいなことを書く連中が数多く出てくる。

世間を見回してみれば、たしかに近頃、アンケートや素人レヴューが世の中に溢れかえっている。ファミレスでも、味はおいしかった~まずかった、接客は良かった~悪かった、などなど。ネットに至っては、アマゾンから楽天、ロハコ、アットコスメ、価格ドットコム、ブッキングドットコム、じゃらん、まで、そこら中で口コミを集めている。お客様は神様で、その御託宣で世の中が動いているかのよう。

昨今、広告やCM、それどころか新聞やテレビの提灯記事、提灯コーナーなど、まったく信用に値しない。その道の信用で長年やってきているプロの評論家というのも鼻につく。もっと危ないのが、近頃、沸いて出て来た「インフルエンサー」とやら。正体不明のドシロウトのくせに、無垢なフォロワーをスポンサーに売って小銭商売のステマ。新聞やテレビの提灯よりタチが悪い。

素人レヴューも、似たようなもの。ソーテルヌ(デザートワイン)を買って、甘すぎて食事に合わない、残りは捨てた、などと書いているバカがいる。物や人、店を批評するにも、それなりの確固たる見識が必要。それも無いのに批評したがり、点数を付けたがるのは、もっと根本のところ、つまり本人自身の自己評価点数が低いことを、自分で自分にごまかすため。

友だちの一挙手一投足まで、いいね/やだね。彼氏彼女、夫や妻も、何点、何点。挙げ句は、皇太子にまで「妃殿下に点数を付けるとすれば何点を差し上げたいか」などと聞くアホ記者が出てくる。それ、差し上げになさられますか、と、謙譲尊敬二重表現にするところであり、そもそも妃殿下に点数を付けることが、論外の不敬であることすらわからないくらい、頭がおかしい。

それもこれも、学校時代の強烈なトラウマの結果なのだろう。なんでもかんでも点数を付けられてきて、大人になってルサンチマン(怨嗟復讐)で、物にも人にもサービスにも点を付けまくる。そうやって採点すれば、自分がなんだか偉くなったような優越感に浸れるらしい。しかし、優越感を必要とするというのは、同時に劣等感に凝り固まっているから。いわゆるコンプレックスだ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。