ライフ・ソーシャルの記事一覧

2022.09.29

超高齢社会にふさわしい「新しい敬老」について考える。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

昔と、今の高齢者の違いはたくさんあります。その違いに対応して、敬老のスタイルも変わってよいはず。

2022.09.21

日銀の低金利こそ失われた30年の元凶

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/金利がゼロ、というのは、たんに経済の問題ではない。無駄遣いをせず、まじめにコツコツと働いて貯金し、夫婦で、家族で力を合わせ、いつかもっと大きな夢をかなえ...

2022.09.20

スーパー高校生の才能を活かせなかったキャリア教育の悲劇

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

千葉大学が1998年に全国初で導入した「飛び入学」。高2で千葉大に進学できた方が、大学院修士課程まで進んだものの、現在トラックの運転手をしているということ...

2022.09.15

いま、ライプニッツのモナドロジーを

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/大所高所に立つ、とか、大局を見る、とかいうと聞こえがいいが、おそらくそれではその内部にうごめく圧力の高まりや、それらが引き起こす次の破局的な変革を読み取...

2022.09.05

思想信条ではなく安全保障の問題:秘密保護法での捜査を!

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/日本を潰そうとする勢力は、国際問題に発展してしまう武力制圧よりも、経済問題から攻めてくる。この意味で、個人的な思想信条の自由とは切り離して、純粋に安全保...

2022.09.05

マズローの欲求段階説から考える、高齢期の暮らし方。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期に喪失する内容と、自己超越。

2022.08.31

家のカネを個人でかってに処分できる法律がおかしい:民法762条と相続を巡る問題

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/戦前の家長独裁を廃することを急ぐあまり、拙速に導入した《別産制》が根本的にまちがっていた。税制などの法体系全体からすれば、生計を共にする〈世帯〉こそが経...

2022.08.26

チェイニー議員落選に見る、米共和党の劣化と支持者の堕落

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

米共和党予備選挙でリズ・チェイニー議員が落選したことの意味合いは小さくない。共和党の劣化と共和党支持者の堕落を象徴するものであり、世界の混乱の火種を育てる...

2022.08.23

スクラッチが危ない!:学習用パソコンの盲点

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/スクラッチは匿名アカウントで、本人確認も年齢制限も行われていない。それで、すでに無防備で承認欲求の強い子供たちの個人情報がダダ漏れ。裸やイジメ、犯罪的な...

2022.08.19

大退職時代と祭りの終わり

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/大航海時代の昔から、企業は、本来、未来の展望を打ち上げ、それに賭けようという資金と人材を集めて海原に挑戦するものだった。ところが、ゴーイング・コンサーン...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。