仕事術 ピックアップ記事
永嶋 泰子 オススメ!
フランクリン・ プランナー オススメ!
仕事術の記事一覧
2007.10.24
金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役
昨日に引き続き、営業シリーズ。 前職では営業部長職に就いていたこともある。 部下に大勢の営業担当がおり、様々なパーソナリティーがある。また、その営業成績も...
2007.10.19
竹林 篤実 / コミュニケーション研究所 代表
セールスとは自社の売りを一方的に話すこと、ではない。むしろ、いかに うまく質問をはさみ、相手に心地よく話してもらうかに極意はある。相手 が気持ちよく話せる...
2007.10.10
金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役
大阪空港での全日空機誤着陸問題がやっとクローズアップされ、国交省がタスクフォース(専任チーム)を立ち上げて対策を検討すると表明した。 「ハインリヒの法則」...
2007.10.06
竹林 篤実 / コミュニケーション研究所 代表
「その件は近いうちに」とか「すぐに処理します」等々。期日や時間に関 して無意識のうちにあいまい言葉を使っているケースが意外に多い。文化 を共有する社内の人...
2007.10.03
寺西 隆行 / (株)Z会
多くのアルバイトを抱えつつ、お客様に対して適切なサービスを提供しているマクドナルド。 ちょっとした工夫の中にも、その秘密があるようです。
2007.09.27
金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役
「ティッピング・ポイント」という考え方がある。残念ながら、既に廃刊だが2000年に同名の書籍が日本でも発刊された。 著者のマルコム グラッドウェルによれば...
2007.09.25
竹林 篤実 / コミュニケーション研究所 代表
京セラ、オムロン、ローム、日本電産。先端産業のコアパーツとなる電子 部品メーカー大手では京セラがトップ、二番手以降にも京都企業がなと連 ねる。他にも任天堂...
2007.09.20
松尾 順 / 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
いつものように長々と続けてしまった 『影響力を解剖する』 ロングレビューですが、今回が最終回です。 内容は、影響の受け手の反応についてです。
2007.09.18
松尾 順 / 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
前回書きましたが、 「自分の周囲の世界を主としてコントロールしているものは何か」 ということについての私たちの見方(認識)には、 大きくは、次の2つの...
2007.09.14
松尾 順 / 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
なぜ、そもそも人は 影響力を持ちたい、与えたい と思うのでしょうか? それは、 「コントロール感」 を持ちたいという人間の欲求が根底にあるからです。