純丘曜彰 教授博士の執筆記事一覧
2024.11.07
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/でかいテレビ局、でかい出版社、でかい芸能事務所に就職できたというだけの連中、世襲や派閥のツテで経営側に座って、安穏と億単位の報酬を得ている連中が、どうし...
2024.10.28
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/この大学が正式認可になった場合、大学勢力図のバランスを劇的に変えてしまうかもしれないが、どこの既存大学も、あまり危機感が無いのが恐ろしい。転出学生も少な...
2024.10.21
三世紀から五世紀にかけてのインド仏教の大変革:浄土教・密教・華厳教
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/三世紀の異民族クシャナ朝、五世紀の復古グプタ朝によって、仏教は大きく変わり、中観派、大乗浄土教、密教や華厳宗、瑜伽行派、そして禅宗の端緒など、シッダール...
2024.10.09
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/支払余力で人柄までは決まらない。とにかくトラブルコストが高くなりすぎた。来る者拒まず、というようなオプティミスティックな20世紀的性善説では、もはやリス...
2024.09.22
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/世界を大きさで計るデカルトは、幾何学を代数で解く解析幾何学を独力で拓いたが、ニュートンやライプニッツは、それによって微積分を確立したものの、中世的なエー...
2024.09.14
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/デカルトとパスカルの後、両者を組み合わせて、奇妙な世界観が流行した。我々も、モノも、まったくの無力で、そのつど、神が次の様相を再創造している、という。/
2024.09.10
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/近世初期のパスカルは、ルネサンスのダヴィンチにも並ぶ万能人。おまけに人文主義的で、ユーモラスな機知にも富んでいて、読んでいて楽しい。とはいえ、あまりに天...
2024.08.30
星野之宣『宗像教授世界編』第四巻の欠陥「古墳は土石流対策の灌漑施設?」(2016年11月21日の記事の再掲)
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/今日、発売になった星野之宣『宗像教授世界編』第四巻に、この話が出ている。が、この2016年の記事は参考文献に挙げられていない。田久保晃『水田と前方後円墳...